第36回 知能ロボコン2024

こんにちは
高橋研B4の中前です.

 

ついにやってきましたね,ロボコン本番です.今年は6月15日と16日の2日間にわたって開催されました.
今年はチャレンジャーズコース48チーム,マスターズコース8チームの参加でした.
福島大学からは我々高橋研究室から1チーム,衣川研究室から1チーム出場しています.

 

 ちなみに今年の我々のチーム名は『Bambu 乱舞』ロボット名は『球取の翁』でした
何やら変な名前ですが,これはロボットに使用している部品のほとんどをBambu labという会社のX1-Carbonという3Dプリンターで造形をしているからで,
Bambu→竹→竹取物語となってそれをもじって球取の翁となったわけですね,申し訳程度の『翁』がいい味出してます.
ちなみにカラーリングを迷走して結局ロボットを見かけた人ほぼすべてに「エ〇ァンゲリオン?」
といわれてしまったのですが絶対に意識はしてません,絶対です.
、、、、、、、
ほんとです.
IMG 7610.jfif

 

話がそれました,さて,我々のロボットですが今回は少しチャレンジングに,取ったボールを飛ばすという機構を採用しました
上の写真のようにアームでボールを取って,射出を行う機構でゴールまで飛ばすという訳ですね.
初日の一次予選では5分間で28/50点を獲得し二次予選へコマを進めました
競技中は真剣です,ロボットがしっかり動くか気が気ではありません
LINE ALBUM 知能ロボコン2024 240624 12

 

こちらは旅館の様子,競技台を広げてぎりぎりまで調整を行います
だれか寝てますね,関係者の方でしょうか
LINE ALBUM 知能ロボコン2024 240624 10

 

さて2日目,前日の一次予選で見つかった修正箇所を修正し二次予選へ臨みます.
結果は18/50点,本番直前に使用しているサーボモータが壊れてしまい交換をしたのですがどうやら壊れたものをつかんでしまったようで,不具合が起きてしまいました.
予選突破が危ぶまれましたが審査点を加味して何とかギリギリ決勝へ進むことができました.
ちなみに使用している測距センサーも初日の夜に線がぶっちぎれています.当日壊れなくてよかったですが,思わず「どぉーーーなってんの!」と叫びそうになりました.
IMG 9154

 

さていよいよ決勝です.チームは最初の48チームから8チームに絞られ,決勝直前に決勝台で調整を行い,壊れたサーボの交換をし,賽は投げられました.
ここまでくればロボットが全力を出してくれることを祈るばかりです.
robocon brog.jfif

 

結果は38/50点,ロボコンの女神は今回は微笑んではくれませんでした.
競技点と審査点を含めて全体4位という結果で大会を終えました.
全力を出しましたが及ばず,少しのズレが結果に大きく影響する、、、、、それを痛感しましたね.
もっとやればよかった,まだやれたんじゃないか,思うところはあるもののこの悔しさは研究にぶつけたいです.

 

今回のロボコン,大変でしたが学んだもの,得たものは多いと思っています.
これから始まる卒業研究,この経験を生かすことができればこの苦労も報われるということです(何様だよ俺、、、、)

 

最後に写真をいくつか
P1247449
P1247011
robocon 集合.jfif

最後にはなってしまいましたがロボコンゼミをはじめサポートしていただいた高橋先生,様々なアドバイスをしていただいた諸先輩方にこの場を借りてお礼申し上げます.
ありがとうございました!

p.s.
今回使ったプリンターの材料はトータル3.7キロ!!!
IMG 9153
これだけでも1万円と少しで済んでしまうんですから,技術の進歩って恐ろしいですね.

HOME 研究室日記 第36回 知能ロボコン2024