高橋先生の誕生会! 2025
- Details
- Published on November 18 2025
- Written by 飯塚 太永
ブログを読んでくださっている皆様、はじめまして!
B3の飯塚太永です!
名前読めないと思うのでペンネーム「ちゃーしゅー」でいかせていただきます。
今回は高橋先生の誕生会 2025 の様子をお届けします。
過去のブログを見ると、高橋先生の誕生会が2022で止まっているんですよね~
これじゃいつ何を贈ったのか分からないじゃないですか!ちゃんと書いてくださいっ、もう
……ということで、未来の後輩たちのためにも、今年は私がしっかり記録を残しておきます。
さて、今年のプレゼントはというと、、、
“水筒” を差し上げました!
先生が使っていたものがだいぶボロボロになっていたので、これはもう買い替え時だろうということで(笑)
プレゼントしたその日から早速使ってくださり、贈ったこちらとしてもとても嬉しかったです!
最後に当日の写真を載せておきます。

でっかいシューは、毎年美奈子さんが買ってきてくれるんですね~


みと君はこの日インフルでした。( ノД`)シクシク…

水筒のデザインはこんな感じです!
何を使って描けばいいのか迷ったんですが、結局いちばん使い慣れている SOLIDWORKS で作っちゃいました(笑)
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
執筆:ちゃーしゅー
コース芋煮会2025
- Details
- Published on November 14 2025
- Written by 千葉 駿斗
みなさんこんにちは!
B3の千葉駿斗です!
先日,コース芋煮会が開催されたのでその時の様子をお伝えします!
朝10:00に集まり,みんなで準備を行うところからスタートしました!
鍋を準備し,食材を切り,コンロを運び...この時から既にワクワクしていました笑
そして,昼12:00にようやくスタート!!と思ったら...まだ全研究室が揃っておらず,始まらず..。
しかし,まさかの待ち時間に「準備」という名の高橋研0次会がスタート!みんな,お酒を片手に乾杯をしました笑
突然の始まりに驚きながらもすごく楽しい時間でした!
なんやかんやあり,12:30ようやく芋煮会スタート!!

高橋研は芋煮と火鍋の2つを作りました!
ところで,みなさんは火鍋を知っていますか?
自分は存在は知っていたものの,それが何かまでは知りませんでした笑
火鍋は中国発祥の鍋料理で,辛くて熱々のスープに肉や野菜などの具材を煮込みながら食べる料理だそうです!
2つともすごくおいしく,辛い物好きの自分にとっては凄く幸せでした


ある程度堪能したところで,各研究室の教授に挨拶に行ったり,他の研究室の学生たちと話したりして交流を深めました!
研究室ごとに作っている物が違く,ある研究室ではたこ焼きを作っていたり,また別の研究室ではカレーうどんを作ったりしていました!
みんな,それぞれの研究室からおすそ分けをいただき,団欒しながら美味しくいただきました!
ここだけの話,実は食べ過ぎて最後の数分は椅子から一歩も動けなかったです笑

そんなこんなで,芋煮会が終わりの時間を迎えた頃,参加していたみんなで集合写真を撮って芋煮会が終了しました!
改めて,この芋煮会を開催してくださった衣川先生を初めとした先生方ありがとうございました!
凄く楽しく充実した時間となりました!
最後に...鍋はすごくいいですよ!笑
寒くなる季節がやってきて,だんだんと鍋の季節になってきましたね!
これから冬に向けてどんどん寒くなりますが,皆さんお体には気を付けて!
またお会いしましょう!
千葉
第355回 SICE東北支部 研究集会
- Details
- Published on November 11 2025
- Written by 藤原瑞穂
みなさんこんにちは!
B4の藤原です。
この度、「第355回 SICE東北支部研究集会」に参加しました。
開催場所はなんと福島大学です。
近い!!
早速当日の様子をご覧ください!
室越くん↓

藤原↓

暗くて見えずらいですが、しっかり発表できますね!
発表後は親親会に参加!みんなでオードブルを囲みながら、和やかな雰囲気で交流しました✨
最後にぱしゃり

真面目な顔で映ってます。
最後になりましたが、
予稿や発表練習にご協力いただきました高橋先生はじめ、研究室の皆様、そして
研究集会を運営していただきました福島大学 田中研究室の皆様、
本当にありがとうございました!
高橋研究室はこれからも邁進してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
RSJ2025
- Details
- Published on September 24 2025
- Written by 管 優斗
初めまして
高橋研究室に配属されたばかりのB3管優斗と申します!
高橋先生とB3(4人)のうちの2人で第43回日本ロボット学会学術講演会in東京科学大学(9/3~9/5)に参加してきました.
事前予約が間に合わなかったので,懇親会には当日じゃ参加できず....残念です.
そして申し込みが終わったあと,各々興味に惹かれるまま研究を聞いてきました.
知らない単語を調べながら講演を聞いたりと,本当に緊張しました.
3日も参加しているとちょこっとは分かるようになってきてすごく勉強になりました.
夜,高橋先生に居酒屋に連れてきてもらいました!
東横INNのお姉さんに教えてもらったお店で,めちゃくちゃ美味しくて楽しかったです!
しかも,なんと2日連続で行くほど先生も気に入っていました!

日本酒初心者にとって嬉しい,先生による日本酒講座がなんと!無料で聞けちゃいました!
先生にお酒を注げばあなたも無料で聞けちゃうかもしれないですよ
今回の3泊4日は,大変勉強になり,とても楽しかったです.
これらを糧にしてこれから頑張っていきます.
最後に東京科学大学の今回講演を行った建物を載せておきます.

第37回知能ロボットコンテスト2025
- Details
- Published on July 10 2025
- Written by 室越廉士
皆さんこんにちは!
高橋研B4の室越です
ついにやってきました知能ロボコン本番です。といっても、もう1か月前になってしまいました。
時の流れは速いものですねえ。
今年の知能ロボコンは6月14日15日の二日間にわたって開催されました。
今年はかなりのチームが参加したようで、会場に入ると異様な空気が流れていました。

私たち高橋研究室からはチーム名「AYUMIN」としてB4の3人が出場しました。
今回のロボコンでは一次予選、二次予選を勝ち進み、決勝へと進むことができました!
しかし、途中途中で様々なアクシデントがあったので一緒に見ていきましょう。
ロボコン前日です!
私たちはロボコンの会場設営を行ったのち、一次予選のため旅館でロボットの調整を行いました!

一次予選でどうなるのかも知らないでのんきですねえこの人たち。
さて調整も終わって、いよいよ一次予選です!
結果はどうだったのか見ていきましょう!

一次予選の結果は50点満点中32点でした!
あれ?意外といいじゃんと思ったそこのあなた!確かに点数は意外といいんです。
しかし、明確な良くない点がありました。
それは、壁をボールと判断してしまい機体が壁に激突してしまったのです。
いままでの本番を想定した練習では起こらなかったバグなのでこれには焦りましたねえ。
ロボコンの魔物はやはりいるみたいです。
さて一日目の夜も調整をしましょう。
このバグは競技において時間もかかるし、ボールも取れないので一刻も早く解決する必要がありますからね。

と思ったらこの人たち、どこをほっつき歩いているんでしょうか。
明日は本番ですよ!ほんとに大丈夫なんですか、と言いたくなるような写真です。
さて調整に調整を重ね、調整を重ねていたら夜が明けて、二次予選の時間になってしまいました。
二次予選の結果はどうだったのか見ていきましょう!

二次予選の結果は50点満点中35点でした!
んー、何とも言えない点数してますねえ。
実は、二次予選においても壁にぶつかるバグが発生してしまいました。
ほーら見ろ、変なとこ歩いてるからですよとあの時の自分に言い聞かせたいですねえ。
どことなく藤原さんも神妙な顔つきをしています。
しかし、無事決勝に上がることができました!
本当に良かったです。
ちなみに、今回のロボコンでは高橋研究室OBの伊東さん、中田さんに応援に来ていただきました!
本当にありがとうございました!

これはいろんな人からいただいた食べ物などです!皆様本当にありがとうございました!
私たちの机だけ、食べ物だらけで少し恥ずかしかったのはここだけの話です。
さて本題に戻しましょう。
二次予選と決勝の間では、かなり時間が空くのでかなりの調整を行いました!
実は二次予選と決勝では競技の肝となるボールを探すプログラミングをかなり変更しました!
これが吉と出るか凶と出るか。
さあ決勝を見ていきましょう!


なんと!私たちは決勝にて競技点50点満点を取ることができました!
直前に変更したプログラムが功を奏したようです。
いままで研究室で頑張ってきた努力がちゃんと報われたようで本当にうれしかったです!
しかし、興奮も冷めやらぬまま私たちの競技が終わり、次の2チームの競技が始まったのですが、
この2チームもかなりの好成績を残したのです。
「立体駐車場」が50点、「CR牛」が47点をたたき出しました!
これは審査点がかなり大事になってきそうです。
さて全チームの競技が終了し、閉会式が始まりました!
厳かな感じで始まり、いよいよ運命の結果発表です!

結果はこのようになりました!
決勝で47点を取った「CR牛」が合計点86.25点、
決勝で私たちと同じく50点を取った「立体駐車場」が合計点93点、
そして私たち「AYUMIN」は...........88.75点でした!
惜しくも審査点の差で準優勝でした!

いやー圧倒的に「立体駐車場」に負けてしまいました。くやしいいいい!
しかし、「立体駐車場」は競技点満点に加えて、残り時間を8分も残しての優勝でした。
「立体駐車場」半端ないって!1分30秒で全部取るとかできひんやん普通!
と言いたくなりますが、負けは負けなので潔く準優勝引っ提げて帰りましょう。


今回準優勝という結果を残すことができて本当に良かったです!!!
これはひとえに私たちを応援していただきました皆様、ロボコン運営の皆様、アドバイスをしていただいた先輩たち、
このような機会を与えていただきました高橋先生、そして一緒に頑張った歩夢、瑞穂のおかげです!
本当にありがとうございました!
追記
ちなみに私たちのロボット名「AYUMIN」なんですが、私たちの名前からとっています。
なんかエモそうに聞こえますがそんなこともありません。
だってAYU = AYUMUのAYU、MI= MIZUHOのMI、N = RENSHIのNなんですよ。
なんかひどくないですか。
執筆 室越 廉士
研究室日記