第36回 知能ロボコン2024

こんにちは
高橋研B4の中前です.

 

ついにやってきましたね,ロボコン本番です.今年は6月15日と16日の2日間にわたって開催されました.
今年はチャレンジャーズコース48チーム,マスターズコース8チームの参加でした.
福島大学からは我々高橋研究室から1チーム,衣川研究室から1チーム出場しています.

 

 ちなみに今年の我々のチーム名は『Bambu 乱舞』ロボット名は『球取の翁』でした
何やら変な名前ですが,これはロボットに使用している部品のほとんどをBambu labという会社のX1-Carbonという3Dプリンターで造形をしているからで,
Bambu→竹→竹取物語となってそれをもじって球取の翁となったわけですね,申し訳程度の『翁』がいい味出してます.
ちなみにカラーリングを迷走して結局ロボットを見かけた人ほぼすべてに「エ〇ァンゲリオン?」
といわれてしまったのですが絶対に意識はしてません,絶対です.
、、、、、、、
ほんとです.
IMG 7610.jfif

 

話がそれました,さて,我々のロボットですが今回は少しチャレンジングに,取ったボールを飛ばすという機構を採用しました
上の写真のようにアームでボールを取って,射出を行う機構でゴールまで飛ばすという訳ですね.
初日の一次予選では5分間で28/50点を獲得し二次予選へコマを進めました
競技中は真剣です,ロボットがしっかり動くか気が気ではありません
LINE ALBUM 知能ロボコン2024 240624 12

 

こちらは旅館の様子,競技台を広げてぎりぎりまで調整を行います
だれか寝てますね,関係者の方でしょうか
LINE ALBUM 知能ロボコン2024 240624 10

 

さて2日目,前日の一次予選で見つかった修正箇所を修正し二次予選へ臨みます.
結果は18/50点,本番直前に使用しているサーボモータが壊れてしまい交換をしたのですがどうやら壊れたものをつかんでしまったようで,不具合が起きてしまいました.
予選突破が危ぶまれましたが審査点を加味して何とかギリギリ決勝へ進むことができました.
ちなみに使用している測距センサーも初日の夜に線がぶっちぎれています.当日壊れなくてよかったですが,思わず「どぉーーーなってんの!」と叫びそうになりました.
IMG 9154

 

さていよいよ決勝です.チームは最初の48チームから8チームに絞られ,決勝直前に決勝台で調整を行い,壊れたサーボの交換をし,賽は投げられました.
ここまでくればロボットが全力を出してくれることを祈るばかりです.
robocon brog.jfif

 

結果は38/50点,ロボコンの女神は今回は微笑んではくれませんでした.
競技点と審査点を含めて全体4位という結果で大会を終えました.
全力を出しましたが及ばず,少しのズレが結果に大きく影響する、、、、、それを痛感しましたね.
もっとやればよかった,まだやれたんじゃないか,思うところはあるもののこの悔しさは研究にぶつけたいです.

 

今回のロボコン,大変でしたが学んだもの,得たものは多いと思っています.
これから始まる卒業研究,この経験を生かすことができればこの苦労も報われるということです(何様だよ俺、、、、)

 

最後に写真をいくつか
P1247449
P1247011
robocon 集合.jfif

最後にはなってしまいましたがロボコンゼミをはじめサポートしていただいた高橋先生,様々なアドバイスをしていただいた諸先輩方にこの場を借りてお礼申し上げます.
ありがとうございました!

p.s.
今回使ったプリンターの材料はトータル3.7キロ!!!
IMG 9153
これだけでも1万円と少しで済んでしまうんですから,技術の進歩って恐ろしいですね.

ROBOMECH2024 ~宇都宮~

こんにちは。M2の横田です。

この度は、宇都宮で開催されたrobomech2024に参加しました!

栃木のことは「南東北」などと言ってバカにしていましたが、駅前が想像以上に綺麗で栄えていました。

さすがに関東の仲間であることは認めざるを得ません。

 

初日は、フィリピンより来日したルイスさんとルイスさんの研究室の学生4人(左からクライル、ジュン、ダニカ、クライド)の歓迎会を行いました。

日本へようこそ!

 

初日 居酒屋②

 

拙い英語を駆使しながら、ジャパニーズ飲みニケーションで交流することができました!

ポスターセッションでも、pentarやFESの面白い発表を聞かせていただきました。

ありがとうございました!

 

ルイスさん発表

 

高橋研からは5人(芦谷、横田、武田君、稲見さん、伊東君)が投稿し、無事に発表を終えることができました。(伊東君は来れず、先生が代理で発表)

武田君は初めての発表でとても緊張していましたが、素晴らしい発表でカーンと盛り上がっていました!

 

芦谷発表 copy _copy.jpg

_発表_copy_copy_copy_copy_copy.jpg _発表_copy_copy_copy_copy_copy.jpg

 

懇親会では餃子と地ビールを比べまくり、そしてなんと芸人のU字工事が来てくれました!

小さいころによくテレビで見ていたので、かなり嬉しかったです。缶バッジやサイン色紙をもらった人が羨ましい。。。

 

U

 

学会の翌日、ルイスさんたちが研究室に来て僕らの研究やロボコンについて交流会をしました!(僕は用事でいけませんでしたm(_)m)

とても良い対応でおもてなしできたそうで、よかったです!これからも両研究室でいい関係を築いていきたいですね。

 

研究室訪問

 

今回のrobomechは学会以外にもイベントがあり、色々なことを学ぶことができました!

はじめは栃木かー。。。と思っていましたが、いいところでした。

次の学会に向けて、気合を入れて頑張ります!

 

.jpg _copy.jpg .jpg

SICE, EMaT & TOEIC 表彰式

こんにちは~!
今日もロボコンに向けていろいろやっております~ B3の中田です!

 

本日は,12月に行われた SICE東北支部 研究集会にて,優秀発表奨励賞を受賞されたB4の伊東さんの表彰式と,
EMaT&TOEIC表彰式を行いました.

 

まずはSICEの表彰式から!
IMG 5479

 

おめでとうございます!!!さすがです!

11月に中間発表......12月にSICEと,かなり忙しそうにしていたのをよく覚えてます。
伊東さんは,予稿チェックや発表練習を毎日ほんとに一生懸命やっていたのでその成果が実ったんだなぁ!と感じました~~~

来年は現B3の中田と中前も,伊東さんに続いて良い成績を残せるように頑張りたいと思いました!!

 

続いて,EMaT&TOEIC表彰式です!

IMG 5481

 

なんと私,今年の EMat と TOEIC 両方とも1位と,2冠を達成いたしました~!

2冠なので2万円分の商品が頂けるとのことで......1週間ほど悩んだ結果,ワイアレスヘッドホンにしました~!!
ワイアレスヘッドホン良いですよね~ストレスフリーで~音質もよくて~最高です!!!


来年も1位とれたらいいなー(笑)

 

IMG 5482

最後に、表彰者ツーショットです~

表彰していただきありがとうございましたー!
勉強すると得なことばかりですね~~これからも頑張ります!!!

 

 

 

追いコン 2024

こんにちは,B3幹事の中前でございます.

久しぶりのブログとなります.

 

今回は卒業生の追い出しコン,通称追いコンですね.

2月16,17の日程でしたが初日は卒論発表会と被ってしまい4年生と高橋先生は夜に合流という形となりました

例年通り沼尻スキー場に行ってき…たつもりなのですが見てくださいこの惨状,雪不足によりこの有様です雪無い沼尻

 

これでは滑れないので場所を変更し箕輪スキー場に行ってきました.コースこそ少なかったですが初めてだというメンバーに教えつつだったので広いコースはよかったですね!

そしてスキー終わりに温泉を楽しみ,後発組のメンバーが合流したのちお待ちかねの宴会の時間です!

利きワイン集合写真

 

恒例の利きワインも行いました!

みんな真剣な表情…

こうすけワイン

おいしくない顔をしている若干一名…笑

結果はなんと…

 

自分の全問正解でした!いやー簡単でしたね,簡単すぎてこのどや顔です

追いコン前に,盛り上げは任せてくださいと某OGのMさんに啖呵を切ってしまったので有言実行といったところでしょうか

どや顔

さすがに簡単すぎたので来年は5種類くらいのほうが楽しめるかもしれません

嘘です,完全に運がよかったですね,ジンクスによると一位をとった翌年は振るわないらしいので来年はそのジンクスを破るべく頑張りたいです!

 

利きワインの後は卒業される方たちにプレゼントを渡しました!

プレゼントB4プレゼントM2

それぞれこんなのが合うかな,と在校生組で考えたので気に入って頂けたらとーてーもうれしいです!

 

2日目も天気は快晴,素晴らしいです!

稲見さんがいると晴れますね,ありがたいです.稲見さん,卒業してからもイベントごとは毎回参加でお願いします.

 

冗談です,話がそれました

2日目集合

 

ん~皆さん素晴らしい笑顔

二日目も目いっぱいスキーを楽しみ、メンバー全員怪我無く追いコンを終えることが出来ました!

宿集合

 

少々長くなってしまいましたが,初めての幹事としての大仕事ということで

おぼつかない部分はありましたが何事もなく終えられてよかったです!

 

p.s 今回の追いコンですが,卒論の発表会とは関係なしにどでかい遅刻をした人がいます.

 さて,誰でしょうねぇ……

 

SI2023

こんにちは、M1の芦谷です。
ブログを読んでくださっている皆様、大変励みになります。
いつもありがとうございます。

前回の更新から時間が経ってしまいましたが年末に参加したSI2023について書かせていただきます。

今回の会場は新潟でした。新潟の方々には申し訳ないのですが学生同士で行きたいところ何もない、なんて話をしていました。

niigata

そんな予想に反してとても素晴らしい場所だったと思います。
まず、ラーメンが美味しかったです。
ramenramen2

No ramen,No Lifeな自分にはたまらなかったです。
居酒屋のレベルもとっても高くてびっくりしました。
どのぐらい高いかというと高すぎて下からくぐれるくらいです。
kanisake

ここからが本題。
肝心の発表ですが勉強になる経験をすることができました。
自分の発表を聞いていた方から説明が冗長だと指摘されたことです。
これから就活などで研究を説明する場面が増えますが、端的に説明することを意識しようと思うきっかけになりました。
他にも自分の研究に活かせそうな研究や知識を得ることができたこともよかったです。

外部の方から指摘されたり、刺激を受ける機会はこういった場に来ないと無いと思うので来れて良かったなと心から思います。
最後の1年、No research,No Lifeで頑張ります。

 

HOME 研究室日記