TOEIC&EMaT表彰式

皆さんこんにちは!

B4の稲見です.

 

2月25日にTOEICとEMaTの表彰式を行いました.

毎年,研究室のみんなでTOEICとEMaTを受験し,成績優秀者には賞品が贈られます.

 

今回の受賞者は左から,EMaT1位の横田君,TOEIC1位のアリ君,2位の稲見です.

 

IMG_3689_l_copy.jpg

 

受賞者集合写真です.

横田君はイヤホン,アリ君はヘッドフォンとSSDが贈られました.

私はトムとジェリーグッズをいただきました.

トムのパスケースは早速リュックに付けて毎日登校しています!

 

私は大学院に進学するので,来年も表彰してもらえるようにコツコツ勉強していきたいです!

 

追いコン2022

皆さんこんにちは! B3の横田です。

2月18日に、追いコンとしてみんなであだたら高原スキー場へ行ってきました。

卒論発表、修論審査を終えた先輩方、お疲れさまでした。

 

153918

 

 

当初は一泊二日の予定でしたが、このご時世のため日帰りにしました。

研究室メンバーでの宿泊を楽しみにしていたので残念でしたが、仕方ないですね。来年は泊まりで行けることを願っています。

 

こちらが集合写真です。高橋先生は、昨年末にスキーでけがをしてしまったため、お留守番です。。。

来シーズンは一緒に滑ることができるといいですね。

 

集合

 

西出さんのスノーボードが上手すぎてびっくりしました。

僕は今までスキーをすることが多かったので、ボードも練習したいと思います。

程島さんはほとんど稲見さんの介抱をしていて、滑る姿を見ることができなかったので残念です。。。笑

 

高橋研究室はイベントが多いので、先輩方とのいろいろな思い出を作ることができてよかったです。

卒業式までまだ一ヶ月ありますが、ありがとうございました。

 

最後にベストショット(撮影:アリ君)です。趣があります。

153894

 

ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021

こんにちは!10月に本配属となったB3のALIです。

 

 
今回は11月19日と20日に行われたロボフェスタについて書かせていただきます。
 
私は生まれて初めてロボット展示会に参加することになりました。鉄腕アトム(漫画だけど)やアシモのような日本のロボットを憧れながら育ってきた私にとって忘れない体験でした。
 
「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021」は、福島県の次世代産業の振興を目指し、企業・大学等による技術交流や商談の場を提供するとともに、2日目は体験イベントなどを実施し、将来のものづくりを担っていく子供たちも楽しく参加できる内容となっています。
 

19日はビジネス向け展示、20日は一般向け展示となっており、たくさんの方にご来場いただきました。今年は福島大学のブースが昨年よりも広くなったそうです。

高橋研究室の出展ブースの様子です。

IMG_0186_copy.png
 
IMG_0191.png
 

私は20日の一般向け展示会に参加させていただきました。

ロボットを操作して、子供の楽しんでる姿を見ることができとてもうれしかったです。

IMG_0196.png

 

IMG_0194.png

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!

だんだん寒さが厳しくなってきましたが、体調にはお気を付けください!

高橋研究室釣り大会

皆さん初めまして!

この度配属されましたB3の芦谷です。よろしくお願いします。

 

今回は9月26日に行われた新地町海釣り公園での釣り大会について書かせていただきます!

今回はOBの上原さんと斎藤さんも参加していただけました!来てくださってありがとうございます!

 

当日、集合はなんと朝4時!!朝の苦手な私は2分遅刻してしまいました...行事のたびに遅刻して本当にすみません!!

海釣り公園の近くはコンビナートのような建物がたくさんあって興奮しました!こういった建物をかっこいいと思うのはやはり男の性なのでしょうか。

PXL_20210925_231448586.jpgimage6 copyimage5

先輩方もいい笑顔&いつもよりカッコいい気がします。これが海の魔力。

さて、肝心の釣果ですが私達B3はフグしかつれませんでした...が!人生初の釣りとても楽しかったです!

クールでドライな同期の横田君とのツーショット、

image0

高橋先生が今回1番の大漁です!!2匹同時に釣り上げたときは男としての格の違いを思い知りました。

IMG_0405.png

今度行くときは必ず食べれる魚を釣るんだ!と決意し、イメージトレーニングを今も続けております。

最後に集合写真です。

IMG_0435.png

あれれ?やっぱりいつもより皆さんカッコいい。

野性に目覚め、かっこよくなれた1日でした!

先生連れてってくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

安達太良山~ほんとの空を見に行く~

ほんとの空は確かにそこにありました。

 

高橋です。久しぶりのブログ投稿です。

 

86日の金曜日。天気は晴れ。研究室で安達太良山登山(トレッキング)をしてきました。

 

振り返れば,前日は午後から雷雨,翌日は台風接近で怪しい空模様という,まさに「この日しかない!」という見事な計画!!幹事の稲見さんはじめ,参加した諸君の普段のおこないが良い?ためでしょう。参加者は,学生11名,秘書の美奈子さんとお嬢さんのこころちゃん,それに私で総勢14名です。

 

金谷川駅に8:30に集合して,目指すは安達太良山。もちろん集合時刻に遅刻する学生が2名ほど出たのは想定内です。というわけで予定を30分ほど遅れて出発。9時半過ぎに現地到着です。安達太良山はスキーで冬にしか行ったことしかなかったので,夏の風景はとても新鮮です。

 

ふもとの奥岳・山麓駅からロープウェイに乗り,途中の絶景を楽しみながらゴンドラに揺られること約10分で山頂駅(標高約1,350m)に到着です。そこで,夏らしいひまわりの花畑の出迎えを受けます。ここで記念に1枚,パチリ。“まだ”みんな元気そうです!

 210810.4Y6A1262s

ちなみに「山頂」駅とはいっても,安達太良山の山頂(標高1,700m)までは,ここから約90分の道のりがあります。今回,我々が使ったのは「安達太良山周回コース(初心者向け)」というものでしたが,岩がごろごろしていたり,途中は両手を使うようなところも多々あり,かなり楽しめます。

 

汗だくになりながら登っていくと,やがて赤茶色の砂礫におおわれたなだらかな斜面に到着します,安達太良山の山頂は,その斜面の上にちょこんと乗った小高い岩山のてっぺんです。

 210810.IMG 4796s

そこに行くには,最後のひと踏ん張りが必要,ということになりますが,でも,これを頑張った人しか見ることのできない風景がそこにはあります。猫のひたいのような山頂を吹き抜ける風はひんやりと涼しく,シャツに染み込んだ汗が乾いていくのを心地よく感じます。安達太良山の空は,確かに抜けるような紺碧で,智恵子の“ほんとの空”が圧倒的な迫力で迫ってくるのを感じることができます。

 210810.4Y6A1284s

そして,ここでも記念に1枚,パチリ。

210810.4Y6A1280s

さて,帰りは往路とは違う,峰ノ辻~くろがね小屋を通るルートです。下り道は砂と小石で結構滑りやすく,歩くのに気を使います。

 210810.IMG 0192s

くろがね小屋までは山頂から約90分。そこで遅い昼食をとった後,さらに90分かけて麓まで降りてきます。ここでは,馬車道という整備されたハイキングコースの道を使ったのでとても歩きやすかったのですが,私はというと,実は,くろがね小屋から麓まで,平均のおよそ1.5倍の2時間以上かかってしまいました(むかし大けがした時の古傷が痛んで10m毎に一休みしたせいも大ではありますが)。

 

普段,学生諸君には「運動せい!体力づくりせい!!」と発破をかけ,自分では学生諸君に負けない体力を維持していると勝手に思っていましたが,今回,一緒に山のぼりをしてみて,20代の若者の体力というのはこういうものかと改めて見せつけられることとなりました。いつもは運動をしてないように見える諸君も,これだけの行程を何ということなく歩いていきます。

 

先に行った学生諸君は,途中,水遊びをしながら,私の到着を待っていてくれました。やはり,圧倒的に元気ですね。

 210810.IMG 0202s

私は,というと,続く土日月の3日間,脚の筋肉痛がひどくて階段の昇降に難儀をしました…。今回の安達太良山トレッキングは,学生諸君を頼もしく見直した1日でもありました。

 

途中,渡り鳥のように海を越えて数1,000kmを旅するといわれる,アサギマダラという蝶にも出会えました。その飛び方はとても優雅で魅了されます。

210810.4Y6A1305s

今年も昨年からひきつづき,COVID-19が猛威をふるっています。研究室での生活もいろいろと影響を受けており,コンパをはじめさまざまな行事が中止を余儀なくされ,学生間の交流(人間関係作り)にも暗い影を落としているように感じます。そのような中で,こういったアウトドア・アクティビティは,よい行事になったように思います。

 

今後も感染対策等,しっかりと注意をしながら,研究,教育,そして遊びと,いろいろやっていきたい,と改めて思った夏の日でした。

HOME 研究室日記