第34回 知能ロボコン 2022
- Details
- Published on October 15 2022
- Written by 横田 開
こんにちは。B4の横田です。
だいぶ前ですが、6月19日に第34回知能ロボットコンテスト2022が開催されました。
福島大学を本部としてzoomを使用したハイブリッド型の開催でしたが、コロナ禍で中止になってしまった第32回、33回大会を経て、3年ぶりの開催になりました。
例年は予選と決勝を二日間で行っていたそうですが、今大会では決勝の約2週間前に動画によるオンライン予選が行われ、選ばれた10チームにより決勝が行われました。
高橋研からは1チーム(僕と芦谷君とアリ君)が出場しましたが、なんとかギリギリ(高橋先生談)決勝に進むことができました。
また、去年から福大にできた衣川研からは2チーム出場し、両方決勝に進みました。
写真が、僕たちのロボット(名前:メカトロ様)です。
アームでボールを拾って3色の筒に溜め、それぞれのゴールに放出します。
ロボット製作中、高橋先生からは毎日のように「絶対間に合わないぞ」と言われていましたが、ボールを溜める筒が取り付けられたのは、なんと決勝の1週間前です!
計画性の無さでは他の追随を許しません。
練習では満点をとれたことがありましたが、本番ではうまく拾えなかったボールが1個、筒に詰まってしまったボールが2個あり、50点中41点でした。
他のチームでも普段はないようなミスがあったりと、やはり本番には魔物が潜んでいました。
点数的には悪くはなかったですが、デザインや遊び心などの”余裕”が足りず、ファイナリスト賞以外の賞は取れませんでした。
衣川研の赤べこのロボット(集合写真右)は実行委員会特別賞を受賞しました!見た目にこだわれるべことそうでないべこの差ということですね。
高橋先生には70点と評価していただきました。近年では高い方だそうです!笑
これからオープンキャンパスやロボットフェスタで活躍してもらおうと思います。
およそ半年間取り組んだロボコンで、計画を立てること、また計画通りに進めることや、ハード・ソフトともに信頼性を高くすることの大事さなどを学びました。
僕らのようにギリギリで詰め込んで信頼性の低いまま決勝を迎えてしまわないように、来年の4年生には頑張ってほしいです!
高橋研・衣川研のみんなでの集合写真です。ロボコンから解放され、みんな幸せそうですね。
芦谷君の髭が、ロボコンの壮絶さを物語っています。
robomech2022 in 北海道 後編
- Details
- Published on September 05 2022
- Written by 高橋泉希
皆さん,こんにちは!
M1の泉希です.
だいぶ前ですが,6/1~6/5まで学会で北海道に行ってきました!
コロナの影響でここ最近オンラインの学会だけだったのですが,今回はじめて現地での学会に参加しました.
オンラインでは味わえなかった臨場感を感じられましたが,いろいろな分野の発表が行われるため歩き疲れて学会の終わりにはくたくたになっていました.
研究室のメンバーが発表している様子です.
高橋先生 稲見さん 甲谷くん 泉希
石倉さん 西出さん 程島さん
次に観光ですが,
テレビ塔
時計台など札幌の有名な建物を見てきました.
また,学会終了後には研究室のメンバー全員でジンギスカンを食べました.
初めての現地での学会ということで,いろいろなことが感じられました.
気を引き締めて頑張っていきたいです.
robomech in 北海道 前編
- Details
- Published on June 08 2022
- Written by 芦谷 恵基
こんにちは!B4の芦谷です。
6/1~6/5まで学会で北海道に行ってきました!
と言っても私はまだ研究が始まっていないので見学のみですが。。。
私は学会も北海道も初めてなのでとても興奮してました!!
当日朝、事件発生。
同期の横田君が持ってくるはずだったポスターを家に忘れたため、夜の便で向かうことになってしまいました。
よこたーーーーー!!
その後もノリノリで写真を撮っていた私ですが、、
なんと搭乗直前、昼の便に乗るはずが朝の便を予約していたことが判明!!
私もチケット取り直しで夜の便で向かうことになりました。
テンションが一気に冷めました。
先輩方の乗った飛行機を展望デッキから見送るのが一番辛かったです。
北海道での事を何も触れられてないので、学会で学んだ事を書きます。
たくさんの発表を気軽に質問しながら聞けました!
知識的な事に加えて研究する上で重要なことを学べたと思います。
具体的には、ひとつひとつの実験を注意深くやること、それを積み重ねて考察をする大切さなどです。
なので、普段から何事も注意深くやらなければいけないなと思った日でした。
北海道での事は次のブログを見て下さい!
TOEIC&EMaT表彰式
- Details
- Published on March 03 2022
- Written by 稲見ひかり
皆さんこんにちは!
B4の稲見です.
2月25日にTOEICとEMaTの表彰式を行いました.
毎年,研究室のみんなでTOEICとEMaTを受験し,成績優秀者には賞品が贈られます.
今回の受賞者は左から,EMaT1位の横田君,TOEIC1位のアリ君,2位の稲見です.
受賞者集合写真です.
横田君はイヤホン,アリ君はヘッドフォンとSSDが贈られました.
私はトムとジェリーグッズをいただきました.
トムのパスケースは早速リュックに付けて毎日登校しています!
私は大学院に進学するので,来年も表彰してもらえるようにコツコツ勉強していきたいです!
追いコン2022
- Details
- Published on February 25 2022
- Written by 横田 開
皆さんこんにちは! B3の横田です。
2月18日に、追いコンとしてみんなであだたら高原スキー場へ行ってきました。
卒論発表、修論審査を終えた先輩方、お疲れさまでした。
当初は一泊二日の予定でしたが、このご時世のため日帰りにしました。
研究室メンバーでの宿泊を楽しみにしていたので残念でしたが、仕方ないですね。来年は泊まりで行けることを願っています。
こちらが集合写真です。高橋先生は、昨年末にスキーでけがをしてしまったため、お留守番です。。。
来シーズンは一緒に滑ることができるといいですね。
西出さんのスノーボードが上手すぎてびっくりしました。
僕は今までスキーをすることが多かったので、ボードも練習したいと思います。
程島さんはほとんど稲見さんの介抱をしていて、滑る姿を見ることができなかったので残念です。。。笑
高橋研究室はイベントが多いので、先輩方とのいろいろな思い出を作ることができてよかったです。
卒業式までまだ一ヶ月ありますが、ありがとうございました。
最後にベストショット(撮影:アリ君)です。趣があります。