SI2023

こんにちは、M1の芦谷です。
ブログを読んでくださっている皆様、大変励みになります。
いつもありがとうございます。

前回の更新から時間が経ってしまいましたが年末に参加したSI2023について書かせていただきます。

今回の会場は新潟でした。新潟の方々には申し訳ないのですが学生同士で行きたいところ何もない、なんて話をしていました。

niigata

そんな予想に反してとても素晴らしい場所だったと思います。
まず、ラーメンが美味しかったです。
ramenramen2

No ramen,No Lifeな自分にはたまらなかったです。
居酒屋のレベルもとっても高くてびっくりしました。
どのぐらい高いかというと高すぎて下からくぐれるくらいです。
kanisake

ここからが本題。
肝心の発表ですが勉強になる経験をすることができました。
自分の発表を聞いていた方から説明が冗長だと指摘されたことです。
これから就活などで研究を説明する場面が増えますが、端的に説明することを意識しようと思うきっかけになりました。
他にも自分の研究に活かせそうな研究や知識を得ることができたこともよかったです。

外部の方から指摘されたり、刺激を受ける機会はこういった場に来ないと無いと思うので来れて良かったなと心から思います。
最後の1年、No research,No Lifeで頑張ります。

 

釣り大会・新入生歓迎会2023

はじめまして、今年度から高橋研究室に配属になりました、B3の中前です。

さて、2023年9月24日(日)、我々は高橋先生とミューラボの伏見さん、幹男さんと共に釣りに出かけました。
今回の会場は「新東北笹谷渓流つり」大学から車で2時間ほどの距離にあるところです。reLINE ALBUM 2023年釣り大会 231101 43

天気は快晴!さわやかな秋晴れの中、いざ食料の足しにせん、と釣り糸を渓流の中へ。

結果としましては、イワナ、ニジマスなど合計60匹ほど!

一番大きなニジマスはなんと僕が釣り上げることができました!やったねMVP!

自分を含めて釣りの初心者あるいは久しぶりの人が多かったですが上々の釣果でした。

さて、釣りの後はお楽しみの食事の時間、もはや多くは語りません、めちゃくちゃ美味しかったです!!!

reLINE ALBUM 2023年釣り大会 231101 24

1人2匹ほどを食べ、余った魚は後日の歓迎会用としました。

1日を通して好天に恵まれ、良い釣り日和でした!

re集合

 

9月26日、釣った魚をさばき、あら汁や刺身、フライにして新人歓迎会が行われました。

reLINE ALBUM 2023年釣り大会 231101 37

 

reLINE ALBUM 2023年釣り大会 231101 41

新人の一人である中田君は日本酒で酔っぱらってしまいましたが、それだけ歓迎会が楽しかったということでしょう(*^ ^)

作った料理は綺麗になくなり、研究室の皆様は大満足、釣りは大成功といえるでしょう!!!

オープンキャンパス

皆さんこんにちは。B4の武田です。

今回はオープンキャンパスについて書きます。
今年度は7月15日と16日の二日間にわたって開催され、高橋研究室では15日のみの公開となりました。
三か月前? 知らんな\(˙◁˙)/

opencampus

4年生は卒業研究が始まっておよそ一か月がたったころで、先輩と相談しながら研究の説明や展示の準備などを進めました。


当日はあいにくの曇り空。朝から風も強く、全然人が来ないんじゃないかという不安がありましたが、
昼頃になると徐々に客足が増え、中学生や高校生などたくさんの方にご来場いただけました。

研究説明のときに、保護者から鋭い質問をされたりしたのが印象的でした。

inami itou

sugi takeda




現在の研究室メンバーから、実は過去にオープンキャンパスで研究室に見学に来たという話をちらほら耳にしていたので、
これを機にロボット分野に興味を持ってくれればと思います。

 

↓ 満身創痍で爆睡するM1の先輩方( ˘ω˘)…スヤァ…

M1

RSJ2023 ~仙台~

はじめまして、高橋研究室に新しく配属になりました、B3の中田です。

今回は9月11日~9月14日に行われた第41 回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023)に、B3みんなで参加したので報告したいと思います!

RSJ.1

 初めての学会ということで、右も左もわからない状態でとりあえず面白そうな発表を見に行くと......とにかくレベルが高い!難しい!!というのが最初の感想。。。

それでもなんとか内容を理解しようと必死でいたら、あっというまに3日が過ぎてしまいました。今回の学会で得られたことをこれからのロボットコンテスト、そして卒業研究に生かせたらいいなと思います。

 

DSC 0150

初日の夜は、高橋先生、OBの安沢さん、B3のみんなで飲み会!

この後はなんと2軒目に牛タン、3軒目にラーメン、さらに4軒目でまた居酒屋というまさかの4次会までいっちゃいました~

 

IMG 6669

 牛タンの写真です。どうぞお納めください。

ちなみに、二日目の夜は懇親会に参加しました。残念ながら写真はありませんが、懇親会では豪華な料理、お酒などをたくさん味わい尽くしました!

 

IMG 8069

最後に、三日目に撮った集合写真です。

学会でいろんなことを学べただけでなく、仙台の美味しい料理も満喫できて、とても楽しく有意義な三日間になりました~~~!!!!

 

ROBOMECH2023 ~名古屋~

皆様こんにちは,B4の杉本です.
執筆がだいぶ遅れてしまいましたが,2023年の6月に,ROBOMECHの学会に参加させていただいたので,報告いたします.
 
今回のSIは6月28から7月1日にかけて行われました.
開催場所は名古屋でしたが夏真っただ中という事もあり,猛暑や突然の豪雨など,自分の足で町を移動するのは大変でした.
あまりにも雨が厳しく,タクシーやバスを使う事も...
robomech2023 230703 200
 
私は,ポスターセッションでの学会については,今回のROBOMECHが初めてでした.
一度に多くの研究の御話が聞けるとの事で,会場の中をぐるぐると回った結果,暑さと人波に酔ってしまう事もしばしばありましたが,
興味深い発表を聞くことができました.
IMG 2010
 
今回のROBOMECHにて,M2の稲見さんが『日本機械学会若手優秀講演フェロー賞』を受賞しました!
本賞はグローバル競争時代を迎えて大学院学生および企業若手研究者の意識高揚のため,フェロー寄付金により設立するもので,本会講演会において優れた講演を行った学生員,正員に対して贈られるものだそうです.
おめでとうございます!
IMG 2021
 
そして28日の学会終了後には懇親会が催されました.
ワインやひつまぶしといった食事に加え,バンドによる演奏など,学会とは思えない雰囲気に気後れしましたが,コロナ以前は普通とのことで驚きました.
robomech2023 230703 175robomech2023 230703 173
 
といった感じで,様々なものを学ぶことができた学会でした。
 
さて学会が終われば,いざ名古屋観光!
回った場所は名古屋城にジブリパーク!
食べたものは手羽先に鍋焼きうどん,抹茶ソフト!
 
image1
image2
robomech2023 230703 205
image0
 
初名古屋をこれでもかと満喫しました!
 
IMG 2032
 
 
非常に充実した学会でした.
そして先輩方,発表お疲れさまでした.
自分たちの学会参加に向けて,研究に取り組んでいきたいと思いました.
HOME 研究室日記