第340回 SICE東北支部 研究集会
- Details
- Published on January 13 2023
- Written by 横田 開
皆様こんにちは。B4の横田です。
12月23日に、会津大学で開催されたSICEの研究集会に参加しましたので、そのお話をします。
登壇者は全7人と小規模ですが、初めての学会発表だったため、とても緊張しました。
準備に2週間ほどかけることができたため、発表は無事に終えることができました。
質疑応答用に用意していたスライドを使うこともできて、初めてにしては悪くない発表だったと思います。笑
対面とオンラインのハイブリッド型での開催で、また東北大学から会津大学へのアクセスも悪いため、現地で参加した人は少なかったです。
印刷した40部の予稿は、ほとんどが資源ごみになってしまいました。今頃トイレットペーパーにでもなっているでしょうか。
無事に発表を終えられたため、帰り道に高橋先生より桜寿司をごちそうしていただきました。
こちらの馬肉はとても柔らかく、臭みも全くないため、目を瞑って食べたら何か分からない自信があります。
ところで、なぜ会津の馬刺しが有名なのかご存じでしょうか?
馬肉を食べる習慣が始まったのは戊辰戦争の頃。県内に運ばれた負傷者に提供したことがきっかけだそうです。
この頃は焼いて食べていたそうですが、昭和30年、プロレスラーの「力道山」が会津若松を訪れた際、馬肉を生で食べたことで、会津の馬刺し文化が始まりました。
このとき力道山が持参した、からし味噌をつけて食べることが会津の馬刺しの特徴だそうです。
。。。それた話を、中通りまで戻します。
初めての学会発表を、無事に終えることができて良かったです。
6月末の名古屋でのrobomechでは、手羽先、ひつまぶし。。。 もっといい発表ができるように頑張ります。
SI2022 ~千葉~
- Details
- Published on January 12 2023
- Written by 伊東 智哉
皆様こんにちは,B3の伊東です!
さて,執筆がだいぶ遅れてしまいましたが,2022年の12月に,SIの学会に参加させていただいたので,報告いたします!
今回のSIは12月の14日から16日にかけて行われました.
開催場所は千葉ということで,雪がちらついていた福島よりもだいぶ過ごしやすい気候でした!
東京湾も近く,息抜きに海岸を歩いたりも...
ほんといいタイミングで寒さから逃げることができたなと思います!
さて,せっかく学会に来たので自分の興味がある研究の発表を片っ端から見に行こう!!
そう思い,会場内を人にもまれながら右往左往...
人にもまれ...人にもまれ...
想像以上の人波に酔いそうになる私...
しかし先生によれば「学会でこのくらいの人数は普通」なんだそうで...
はー...勉強になるなぁ...(疲労)
一緒に行った先輩方も真剣にディスカッションしていてとても尊敬しました!
という感じで疲れながらも様々なものを吸収することができた学会でした!
そして,ここから書くのは私の学会参加における楽しみ...
そう...食事である.
カレー.
ステーキ.
そしてたくさんのラーメン!!!
こんなおいしいものが食べれるなんて...
こんな幸せなことはないでしょう...!
非常に充実した学会でした!
来るべき自分たちの代の発表に向けて,日々頑張っていきたいと思いました.
それから先輩方も,発表お疲れさまでした!
2023年初すべり
- Details
- Published on January 09 2023
- Written by 高橋隆行
みなさん,こんにちは。高橋です。
今日は,研究室でスキー・スノーボードの初すべりに行ってきました。スキー場は,あだたら高原スキー場です。小さなスキー場ですが,この時期は雪質もよく,空いていて練習するには最適なスキー場です。何より,研究室から30分ぐらいで到着できるというのが便利です。
朝,例によって,金谷川駅前のファミマで待ち合わせです。今回の参加メンバーは,4年の横田君と3年の武田君,それにミューラボの伏見社長,そして私です。さすが,遅刻者はいません!!
ここで,ちょっとだけ個人的なことをお話すると,実は,私は昨シーズンのはじめ(要するに,一昨年の年末)にスキーをやっていて左ひざの靭帯を切ってしまい,1月に3週間ほど入院するという失態をしてしまいました(卒業生がどうなったかって? 知りたい人は追いコンにきてください。涙々のお話が...嘘です)。そのため,昨シーズンは全く滑ることができず,それどころか,ひょっとしたらもう二度と滑れないかもという危機に陥ってしまっていました。実際のところ,いまでも階段を上るときに少しではありますが痛みがあるという状況です。ただ,主治医に相談すると「まあ,大丈夫じゃないですか。」と割と軽い返事。ならば,行ってみるかと...。とはいえ,1本滑って後はゲレ食でひとり暇つぶしモードかもと覚悟して臨んだ最初の斜面.....何事もなく滑れました。正直,これは久々に感動しました。そしてそして,1シーズン完全ブランクでしたが,一度体で覚えたことは割と忘れないものですね。そこそこ滑れました。とはいえ無理は禁物。緩い斜面で,ゆっくりとリハビリをしてきました。
武田君は,いわき出身ですが,中学生の頃を最後にスキーからは遠ざかっていたとのことで,およそ10年ぶりとのことでした。でも,こちらもさすが,体で覚えたことは忘れないのですね。特に,若いころに覚えたことは,しっかり脳みそに焼き付いているようです。スキー場の全部の斜面を滑り切っていました。
横田君は,もともとはスキーをやっていたようですが,昨年からスノーボードに転向し,今年も引き続きです。スノーボードを滑る回数はまだのべ4回ぐらいだそうですが,こちらもさすが,スキーをやっていたということもあるのだとは思いますが,軽快ににボードを乗りこなしていました。
ついでに,私の滑りもちょっとだけ。何とか滑れてます。
伏見さんは...カメラマンだったので写真無しです。(カメラマンをしてあげられずごめんなさい)
スキーの後は,スキー場の入口にある「あだたら山 奥岳の湯」で冷え切った体を温めて帰ってきました。追いコン合宿もコロナの影響でしばらく行っていませんので,裸の付き合いも久々です。最後は,温泉のロビーで記念ショットです。
ということで,ウィンタースポーツは楽しいですが,みなさまもくれぐれもけがの無いように。ご安全に!
高橋先生の誕生会
- Details
- Published on December 26 2022
- Written by 杉本 潤彌
皆様こんにちは.本年度から高橋研究室に配属されましたB3の杉本潤彌です.
11月1日は高橋先生の誕生日でした.
3年生内で話し合った結果,武田君の案で今年はサンダルをプレゼントさせていただきました.
プレゼントのラッピングは私が担当させていただきました.
いざ開けるというときにリボンが絡まるというハプニングも起きてしまいました.
ケーキは伊東君に、巨大なシュークリームは美奈子さんに用意していただきました.
高橋先生,お誕生日おめでとうございます.
RSJ2022 ~東京~
- Details
- Published on November 12 2022
- Written by 武田 匠
はじめまして!
今年度から配属になりましたB3の武田です。
今回は遅ればせながら9月5日~8日に行われた日本ロボット学会講演会(RSJ2022)について書かせていただきます。
RSJ2022は3年ぶりの対面実施ということで、ありがたいことにB3の学生を連れて行ってもらいました。
今年の会場は東京大学で、6日~8日の参加でした。
会場最寄りの上野駅で新幹線を降り、徒歩で東大に向かう予定でいましたが…
なんとものの数分で見事に迷子に ( ゚д゚)?
やはり東京、侮れんな()
さらにこの日は快晴で夏日。暑さと人の多さに早くも死にそうになりながらも,何とか会場にたどり着くことができました。
ほえー、本当に東大来ちゃったよ
発表自体は撮影ができなかったので写真はありませんが、各々興味をひかれた研究を見つけて発表を聞いてきました。
興味を持った発表は研究室に戻ってから興味論文としてまとめて、卒業研究のテーマ決定の参考にする予定です。
時間が過ぎるのはあまりに早いですね。投稿が2か月も遅れてしまったことに反省です。
今回参加させてもらった経験を活かして,今後の研究活動に邁進していこうと思います。
最後に,今回の投稿で写真がなさ過ぎて絵面が寂しいので、学会の後に行った東京散策の写真をいくつか載せておきます。