追いコン 2023

みなさんこんにちは!
B3幹事の伊東です.

 

217日,18日と追いコンで沼尻スキー場に行ってきました.
個人的に長期のブランクを経て久しぶりのスキーでした!
ご覧ください!こんなに晴れました!

1

 

こちらは実はこの日を一番楽しみにしていたと思われる泉希さんです.
普段はお目にかかれない笑顔いただきました!

2

 

ほかの皆さんも楽しそうです!

3

↓集合写真

4

 

 

1日目の夜は花見屋旅館さんで温泉と宴会です.

ききワインではなんとわたくし全問正解してしまいました( ^ω^)
程島さんも武田君も正解して嬉しそうです!

5

 

先生が外したという結果を知った時には皆さん驚きを隠せない様子でした.
おそらく追いコンで一番盛り上がった瞬間でしょう...

 

卒業する先輩方にもプレゼントをお渡しすることができました!
気に入ってもらえたでしょうか...!

 

 

67

 

コロナも落ち着いてきたので,部屋で二次会も行いました!
たまにはこんな雰囲気もいいですね!
実はOBの糸井さんから日本酒の差し入れをいただきまして,おいしく飲ませていただきました!
ありがとうございました!

8

 

 

2日目はOBの野上さん,洋一郎さん,洋一郎さんの奥さんのすみかさんにもご参加いただきました!
2日目も晴れてセブン♪イレブン♪いい気分♪で滑ることができました!

10

9

 

 

 

追いコンは幹事としては大きな仕事だそうで,不安もありましたがなんとか成功させることができたと思います!

ご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました!

11

 

 

 


 

 

 

TOEIC&EMaT表彰式

こんにちは!
周りの人たちが卒業ムードで遊びまくってる中,今日も研究してますB4の芦谷です!

本日TOEIC&EMaT表彰式を行いました.
TOEICは去年の成績との差分1位になりました!
IMG 3478
まー当然ですね,基本です.
基本過ぎてHARVARD UNIVERSITYを着ちゃうという事です.

EMaTはM1の泉希さんが1位です!
IMG 3483
泉希さんも余裕過ぎてこの表情です.クールですね―.
2人で「来年も俺たちで1位を独占しよう!」と熱い漢の約束を交わしました!
自分は大学院に進学予定なので泉希さんに一生付いていこうと思います!

最後になりますが,英語の授業をしていただいた留学生課の何さんと教材を貸してくれた先輩と友人達に感謝いたします.
ありがとうございました.これからも精進します.

2022年 忘年会

皆様こんにちは、B3の杉本です。

1227日に、研究室で忘年会を行いました。

忘年会12022 230113 15

 

今回のメインは『ケンタッキー・フライド・チキンの再現レシピ』です。

フライドチキンを作っている時に、唐揚げとフライドチキンの作り方が似ている事から「唐揚げとフライドチキンの違いって何?」という疑問が出ました。

唐揚げとフライドチキンの違いは、その下味をつける工程の違いとのことでした。唐揚げは肉に下味をつけるのに対して、フライドチキンは衣のほうに下味をつけるという部分が異なっているそうです。

(ちなみに竜田揚げは唐揚げの一種という扱いで、衣を片栗粉で作り、醤油とみりんで味付けしているものを指すそうです。)

忘年会32022 230113 4

高橋先生のご厚意で、色々なお酒も飲ませていただきました。
中でも、『963』というウィスキーが郡山で作られているお酒という事に驚きました。
(お酒のレビューは経験不足で、私には出来ませんでした...)

忘年会42022 230113 2

先生や先輩方の様々な表情が見られた事や、普段聞かないようなお話を聞くことが出来て、とても楽しかったです。

忘年会22022 230113 7

 

2023年もよろしくお願いします。

第340回 SICE東北支部 研究集会

皆様こんにちは。B4の横田です。

12月23日に、会津大学で開催されたSICEの研究集会に参加しましたので、そのお話をします。

 

登壇者は全7人と小規模ですが、初めての学会発表だったため、とても緊張しました。

準備に2週間ほどかけることができたため、発表は無事に終えることができました。

質疑応答用に用意していたスライドを使うこともできて、初めてにしては悪くない発表だったと思います。笑

 

対面とオンラインのハイブリッド型での開催で、また東北大学から会津大学へのアクセスも悪いため、現地で参加した人は少なかったです。

印刷した40部の予稿は、ほとんどが資源ごみになってしまいました。今頃トイレットペーパーにでもなっているでしょうか。

 

7191 copy

無事に発表を終えられたため、帰り道に高橋先生より桜寿司をごちそうしていただきました。

こちらの馬肉はとても柔らかく、臭みも全くないため、目を瞑って食べたら何か分からない自信があります。

 

ところで、なぜ会津の馬刺しが有名なのかご存じでしょうか?

馬肉を食べる習慣が始まったのは戊辰戦争の頃。県内に運ばれた負傷者に提供したことがきっかけだそうです。

この頃は焼いて食べていたそうですが、昭和30年、プロレスラーの「力道山」が会津若松を訪れた際、馬肉を生で食べたことで、会津の馬刺し文化が始まりました。

このとき力道山が持参した、からし味噌をつけて食べることが会津の馬刺しの特徴だそうです。

 

。。。それた話を、中通りまで戻します。

初めての学会発表を、無事に終えることができて良かったです。

6月末の名古屋でのrobomechでは、手羽先、ひつまぶし。。。 もっといい発表ができるように頑張ります。

 

SI2022 ~千葉~

皆様こんにちは,B3の伊東です!

さて,執筆がだいぶ遅れてしまいましたが,2022年の12月に,SIの学会に参加させていただいたので,報告いたします!

 

今回のSIは12月の14日から16日にかけて行われました.
開催場所は千葉ということで,雪がちらついていた福島よりもだいぶ過ごしやすい気候でした!
東京湾も近く,息抜きに海岸を歩いたりも...

SI2022 230112 4
ほんといいタイミングで寒さから逃げることができたなと思います!

 

さて,せっかく学会に来たので自分の興味がある研究の発表を片っ端から見に行こう!!
そう思い,会場内を人にもまれながら右往左往...
人にもまれ...人にもまれ...

SI2022 230112 90
想像以上の人波に酔いそうになる私...
しかし先生によれば「学会でこのくらいの人数は普通」なんだそうで...
はー...勉強になるなぁ...(疲労)
一緒に行った先輩方も真剣にディスカッションしていてとても尊敬しました!

という感じで疲れながらも様々なものを吸収することができた学会でした!

IMG 2577

 

 

そして,ここから書くのは私の学会参加における楽しみ...
そう...食事である.

 

カレー.

SI2022 230112 111

 

 

ステーキ.

SI2022 230112 79

 

 

そしてたくさんのラーメン!!!

SI2022 230112 104

SI2022 230112 22

SI2022 230112 2

SI2022 230112 1

こんなおいしいものが食べれるなんて...
こんな幸せなことはないでしょう...!

 

非常に充実した学会でした!
来るべき自分たちの代の発表に向けて,日々頑張っていきたいと思いました.
それから先輩方も,発表お疲れさまでした!

 

HOME 研究室日記