令和最初の追いコン&スキー合宿
- Details
- Published on March 10 2020
- Written by 鈴木悠太
皆さんこんにちは!
数日前に21歳を迎えたものの、すでに体の衰えを感じ始めているB3の鈴木です。
さて、世間ではコロナウイルスの影響で様々なイベントが中止になるなど大騒ぎですが、今年も例年通りに追いコン&スキー合宿が行われました。今年はOBの高橋洋一郎さんの他に、初日限定ですが高橋先生の教養演習の生徒10人も参加となり、総勢28人の大所帯となりました。
初日は箕輪スキー場に行きました。一面雪景色で天気も良く、絶好のスキー日和でした。
今回参加した教養演習の1年生です(1人いませんが...)。
多くが未経験やほとんど滑ったことがないようでしたが、高橋先生がスキー、小田嶋君と程島君がスノボを教えていました。午後にはみんな楽しく滑っていました!
スキーを終えて、毎年お世話になっている花見屋旅館に戻った後は、毎年恒例の宴会と利きワイン大会です!
今年のワインは300円~5000円のワイン6本で行われました。
1問~4問正解の人が発表され、残ったのは全問正解者と全問不正解者。
名前を呼ばれていないのは高橋先生と石倉さん。
二人とも自信ありのようでしたが、結果は...
高橋先生が2年連続で全問正解でした!
石倉さんは残念ながら全問不正解でしたが...
なぜかとてもうれしそうです(笑)
宴会の最後には卒業生へプレゼントが贈られました。
B4の方々には名前入りのタンブラーでした。
M2の瀬戸さんにはペアのコップ(赤と青)とアクリル板で作ったプレートでした。
2日目は沼尻スキー場に行きましたが、例年に比べて降雪量が非常に少なく、滑るコースも限定されてしまいました。
来年は今年の分を取り返すくらい降ってほしいです。
いろいろなことがありましたが、令和最初にふさわしい楽しい追いコンでした!
研究室初滑り
- Details
- Published on February 13 2020
- Written by 陳帆
大家好!
みなさんこんにちは!
我是来自高桥实验室的中国交换留学生,陳。
私の名前は陳、中国から交換留学生として高橋研究室に来ています。
首先,很抱歉一个月后才写下这篇Blog!
まず、1か月遅れでこのBlogを書いてすみません!
2020年1月13日是一个美妙的周一,高桥老师在这一天组织了实验室的2020年的第一次滑雪。这次出席的实验室成员有我、高桥老师以及研究室的B3的Odashimaさん,Hodoshimaさん,Suzukiさん和M1的Saitoさん。同时,我对实验室其他成员没能参加这次活动感到深深的遗憾。
2020年1月13日の素晴らしき月曜日、高橋先生は2020年に研究室で最初のスキーを開催しました。 今回参加した研究室のメンバーは、私、高橋先生、B3の小田嶋さん、程島さん、鈴木さん、M1の齋藤さんでした。 同時に、研究室の他のメンバーがこのイベントに参加できなかったことを深く後悔しています。
这次我们去的滑雪场是あだたら高原スキー場。
今回行ったスキー場はあだたら高原スキー場。
很好看的滑雪场呢!
素敵なスキー場!
大家穿上了滑雪装备后,开始了令人兴奋的滑雪的一天。
誰もがスキー用具を履いた後、スキーのエキサイティングな一日が始まりました。
Hodoshimaさん与Suzukiさん在缆车上准备登顶中。
程島さんと鈴木さんは、ケーブルカーの頂上に到着する準備をしています。
腕組がかっこいいですね。
It’s show time now!
首先出场的是B3的Odashimaさん。一个十分帅气的Jump!
最初にプレイしたのはB3の小田嶋さんです。 非常にハンサムなJump!
当然,摔倒的时候也是十分的帅气。
もちろん、彼が落ちたとき、彼はとてもハンサムでした。
第二个出场的是B3的Suzukiさん
2回目の登場はB3の鈴木です。
一开始Suzukiさん就是一个帅气的Drift动作。
最初から鈴木さんはハンサムなDriftアクションでした。
当然,Suzukiさん也有有趣的一面。
もちろん、鈴木さんにも面白い面があります。
接下来参战的是M1的Saitoさん和B3的Hodoshimaさん。
次の選手はM1の齋藤さんとB3程島さんです。
两位都以完美的动作收尾,有种奥运会选手的感觉呢。
どちらも完璧な動きで終わり、オリンピック選手のように感じました。
最后出场的是skiing选手:帅气硬朗的高桥老师和正在努力加油学习滑雪的我。
最後の選手はスキー選手でした。ハンサムでタフな高橋先生と、頑張って練習している私です。
这一天在大家欢乐的笑声中结束了。最后,大家愉快的在一起合影。
その日は楽しい笑顔で終わりました。 最後に、みんなで楽しく集合写真を撮りました。
大家虽然很疲惫,但是脸上却依然洋溢着笑容。我特别感谢今天一起滑雪的各位,尤其是高桥老师,给我了很多关于滑雪技巧的指导。所以,能加入高桥实验室,我真的感到十分的幸运。
みんな疲れましたが、彼らの顔はまだ笑顔でいっぱいでした。 特にスキーのスキルについて多くの指導をしてくれた高橋先生、一緒にスキーをしたすべての人、特に高橋先生に感謝します。 高橋研究室に参加できて本当に幸運です。
归途的路上的夕阳和晚霞也很美丽!
帰り道の夕日も美しい!
PS: 在劳累一天后,吃碗拉面是最美妙的事。
PS:疲れた一日の後、ラーメンを食べることは最も素晴らしいことです。
表彰式
- Details
- Published on February 12 2020
- Written by 鈴木悠太
皆さんこんにちは!
B3の鈴木です。
2月7日に表彰式を行いました。
毎年恒例でTOIECとEMaTを受験し、成績優秀者には賞品が贈られます。
今回、TOIECは1位の陳さんと日本人枠(?)1位の上原さん、EMaTは石倉さんが賞品を獲得しました。
また、SIで優秀講演賞を受賞した瀬戸さんと船越さんに賞状が贈られました。
以下は受賞の様子です。
TOIEC1位の陳さん。賞品はワイヤレスイヤホンです。
日本人枠(?)1位の上原さん。賞品はベースの弦とピックです。
EMaT1位石倉さん。賞品はリュックです。
SI優秀講演賞を受賞した瀬戸さんと船越さん。
皆さんが獲得した賞品です。
受賞した皆さんおめでとうございます!
次回は受賞できるように頑張ります!
クリスマスパーティー
- Details
- Published on December 26 2019
- Written by 小田嶋大樹
皆様、こんにちは
親愛なる隣人、B3の小田嶋です。
さて、12月25日って何の日ですかね?
そう!昭和改元の日です。他にも中国では憲法記念日とされているようです。
そんな日の前日、研究室の皆様が研究に勤しむなか…
何と、サンタさんがプレゼントを持って研究室に来てくれました!
そういえば、12月25日はクリスマスでしたね。忘れていました。
サンタさんはスペシャルゲストに石原先生も呼んできてくれました。石原先生も被り物をして、とても楽しそうにしていました。
さらに...
えっ!スパイダーマン⁉
でも急いでいたのですかね、服が前後反対でした。ちなみに僕は彼を見ていません。見たかったなぁ...
そしてプレゼントは...
たくさんのケーキです!しかもアイスケーキもあります!
研究室にいた光るシカさんも食べたそうにケーキを見ていますね。
皆さん楽しそうにクリスマスを過ごしていました。
たくさんの人に囲まれて過ごすクリスマスはやっぱり楽しいですね。
高橋先せ...いや、サンタさん!ケーキご馳走様でした。
ケーキはすごくおいしかったから、クリスマスでも研究室にいる私の心の穴も埋めてもらいました。
↑これを書くと恋人ができるというジンクスがあるみたいです。来年のクリスマスの写真には僕は写っていないと思います(⌒∇⌒)
SI2019 inTakamatu
- Details
- Published on December 25 2019
- Written by 佐藤智哉
皆様、こんにちは
黒字でニッコリ、B3の佐藤(智)です。
今回は12月12日~14日の3日間に行われたSI2019 in Takamatu に連れていっていただいたので
その事について書かせて頂きたいと思います。
1日目(12月11日)
うどんです。香川です。うどんです。
...1日目は移動日だったので香川を少し観光してきました。
400年近い歴史を有する大名庭園である栗林公園です。天気に恵まれなかったものの、日本古来の建築物や
鮮やかな紅葉がとても美しく、侘び寂びを感じてきました()
2日目(12月12日)
2日目はいよいよSI2019本番です。
この日はM1の船越さんが発表されました。
ポスターセッション中の船越さん
実はスポットライトセッションの際、司会者の方に忘れられ名前を呼ばれないというハプニングも起きたりしました(笑)
夜になったらお酒ですね! (実は1日目も飲んでいました)
地元で有名な居酒屋さんに行き、香川の隠れた名物である骨付鳥を食べてきました。
3日目(12月13日)
この日は、M2の瀬戸さんとM1の上原さんが発表されました。
ポスターセッション中の瀬戸さん
ポスターセッション中の上原さん
セッション終了後、表彰式が行われ、そこでなんと!
我らが瀬戸さんが賞に選ばれました!
おめでとうございます!
その後懇親会が行われ、勝利の美酒と言わんばかりに暴飲暴食の限りを尽くしました。
(僕はお腹を下しました)
4日目(12月14日)
先輩方の発表は前日までで終わったので、たくさんの方々の様々な発表を聞き、帰宅しました。
香川まではとても遠かったですが、とても得難い経験をさせていただきました。研究とはどのようなものなのか少し理解出来たような気がします。
それでは今回はこの辺で失礼させていただきます。
最後にもう一度、瀬戸さんおめでとうございます!!