研究室対抗バレーボール大会

皆さん初めまして!

本年度から配属になりましたB3の鈴木です。よろしくお願いします(・∇・)

 

2ヶ月ほど前ではありますが、7月27日に研究室対抗でバレーボール大会が開催されました!

昨年は優勝しているので、今年は連覇を目指しました!

 

1_copy.jpg

瀬戸さんの素晴らしいサーブ!

フォームがとてもきれい(-`ω-)

 

6.jpg

岩田さんのアタック!

決定的瞬間ですね(o)

2_copy.jpg

 

3.jpg

 

 体育館の中は暑かったのですが、汗をかきながらも皆さん一生懸命プレーしていました。

 

さて、気になる結果のほうですが

 

 

 

 

準優勝でした!!!

 

4.jpg

 

惜しくも連覇ならず

ただ、皆さん怪我無く終えることができました。

 

5.jpg

 

久しぶりのバレーでしたが皆さんと楽しくプレーできました。

来年は王座奪還に向けて頑張りましょう٩( )و

お疲れ様でした!

Robomech2019!!

皆さん、こんにちは!

B4の石倉です。

 

だいぶ前になりますが、65日から3日間広島で開催されたRobomechに参加してきました。

 

ロボット系の学会はさまざまな分野があるので3日間飽きずに聞くことができます。

今回のRobomechも自分の研究分野はもちろんそのほかの研究内容も聞き、勉強になりました。

先輩方も真剣にディスカッションをしていました。

 

佐藤さん、鄭さん、上原さん、船越さん

IMG 231072 22070 21868 216

 

情野さん、菅野さん、瀬戸さん、ルイスさん

66 21465 21364 21217 165

 

 

そして今回、佐藤弘基が「日本機械学会若手優秀講演フェロー賞」ルイス・カニエテさんが「ベストプレゼンテーション表彰」を受賞しました。おめでとうございます!!!

 

佐藤さん

 22 170

 

ルイスさん

32 180

 

高橋先生と佐藤さんとルイスさん

 35 183

学会だけでなく期間中に広島観光もしっかりしました。

 

宮島から見える厳島神社

IMG 2396 

 

えびす通り

IMG 2317

 

Robomechの後の飲み会

 000

 

 

 

 

今回はとても充実した学会兼旅行でした。来年は自分たちが発表するので日々頑張っていきたいです。

 

 

 

第31回知能ロボットコンテスト

みなさん,お久しぶりです.B4の糸井です.

先日6月15日と16日に開催された,第31回知能ロボットコンテストに参加してきました.

知能ロボットコンテストついて,簡単に説明いたしますと,赤,青,黄のボールがそれぞれ5個と,自由ボールと言われるテニスボール1個の計16個がフィールド上に無作為に指定された場所に置かれており,そのボールを自立型ロボットで取り,色ごとに仕分けをし,点数,時間,パフォーマン性などから順位を決める大会になります.
(詳しく知りたい方は「知能ロボコン」と検索してみてください)
poster19 2

 

私達4年の4人が参加しました.私達はロボットをイチから作ることははじめてで,ロボットの設計や,プログラミング,回路製作などたくさん苦労する点がありました.
ですが,先生や,先輩方のおかげで無事に終わることができました.

チーム名「TLTY」,ロボット名「お頭とちび助」のロボットは下の写真です.
428

 

チーム名「毎日,夜ふかし」,ロボット名「なじみとコロコロ」のロボットは下の写真です.
4Y6A0468

 

結果としては,どちらのチームも1次予選を通過することができたのですが,チーム名「TLTY」は2次予選敗退,チーム名「毎日,夜ふかし」は棄権という形に終わってしまいました.

 

先輩方,準備も含めて3日間,運営ありがとうございました.
4Y6A0190

最後に研究室の集合写真になります.
私服の4年生はみんな顔がかなり疲れていますね.
4Y6A1303

満足する結果を出すことはできませんでしたが,この大会の経験を生かして,卒業研究に取り組んでいきたいと思います.

では,またお会いしましょう.

研究室合同花見

皆様、こんにちは!

今年度からB4になりました、増子です。

先日、研究室合同花見が行われました。

ぎりぎりまで外での開催が危ぶまれておりましたが、去年と違い、今年の幹事は行いが良かったため、天気に恵まれて外で開催することができました。

桜もちょうど咲いていて、時期的にもよかったのではないかと思います。

チューリップ

失礼しました、こちらはチューリップでした。

桜

 

各研究室からたくさんの方に参加していただき、また、編入生、OBの方もいらっしゃって大人数で開催することができました。

4Y6A8919 copy

4Y6A9009

 

そして今年は。巻き寿司をやってみようかということで、桜の木の下でひたすら巻いてました。

おいしかったですが、なかなか忙しかったので来年からはどうなることやら…。

susi

二見先生は何を巻いているんでしょうか…

4Y6A8943

ピースをしながらオネムの彼も、今回寿司職人デビューを果たしました。

地獄の巻き寿司ロシアンルーレットも楽しかったですね。

 

皆様のご協力のおかげで今回の花見を無事に遂行できました。ありがとうございました。

最後に木村さんからお話が合ったように、つながりというものは生きていく中でとても大切なものだと思います。

これからもたくさんのイベントを通して研究室同士のつながりを作っていきたいですね。

それでは、今年度も頑張っていきましょう!

4Y6A9102

 

滑り納め

B4に無事進級できました西出航陽です。
4月13日、天元台高原スキー場に高橋先生とミューラボの伏見さん、研究振興課の近さんと私の4名で滑り納めをしてきました。

天元台スキー場は駐車場からロープウェイに乗ってゲレンデへ、ロープウェイを降りてすぐ見えてくるのは幅の広ーい、しらかばゲレンデ
リフトを上ると、次に見えてくるのは、コブのあるしゃくなげゲレンデ、さらにリフトで上ると、パウダーゾーンと林間コースのあるつがもりゲレンデ、
すべてのゲレンデはコース幅が広く、平均斜度が十数度と滑りやすいと感じました。

天候は最高!
雪質も最高!の滑り納めには最高のコンディション、水曜日の降雪により、4月の雪とは思えない粉雪状態の雪質で、最後まで気持ちよく滑ることができました 。

DSC 0173s

 

ほぼ快晴の好天候 スキー場の一番上、標高1820メートルの北望台から米沢市内を見渡せました。

DSC 0175s

 

最後に皆さんのカッコイイ滑り姿をご覧ください。

最初に、高橋先生

DSC 1543s

 

次に、伏見さん

DSC 0178s

 

そして、近さん

DSC 0186s

 

最後に私

DSC 0177s

 

スキー帰りに米沢市内まで行き、熊文というラーメン屋で中華そばを食べてきました。
米沢ラーメンの特徴である、細い縮れ麺とあっさりしたスープでおいしかったです。

HOME 研究室日記