研究室釣り大会
- Details
- Published on November 19 2019
- Written by 糸井雄祐
皆さん,こんにちは!
B4の糸井です.
今から約2ヶ月前の9月21日に,研究室のみんなで,毎年恒例の釣りにいってきました.
今年は場所を変えて,福島県相馬郡新地町の新地町海釣り公園にいってきました.
先生も一生懸命に釣っています.
釣れることを祈ってみなさん必死になりながら,仕掛けをつくっていました.
みなさん,一生懸命に釣っていました.
釣れた方もいました
おめでとうございます!!
ただ,食べることができないフグしかつれず,食べることができた魚は,全員で5匹ほど釣れました
釣れた魚の写真を載せますが,気持ち悪いと思った方,許してください
この釣った魚を,メインに魚パーティーを行いました!!
先生が魚をさばいて,身は刺し身にしてくれました.
骨周り身は,先輩方に焼いてもらい,美味しく食べました.
どちらも大変おいしくいただきました.
ただ,先生も含め,僕も魚を一匹も釣ることができなかったため,もう一度数人で釣りに次の週に行きました.
その結果,先輩一人が魚を釣ることができました
おめでとうございます!!
ですが,また先生と僕は釣ることができなかったため,もう一度次の週に行きました.
その結果,先生が,一匹釣ることができました!!
おめでとうございます!!
更に,釣りに来ていた周りの人から,魚を大量にいただいたので,魚パーティー2を開催しました.
今回は,刺し身とアラ汁を作りました.
さらに,今回は,先生に教わりながら僕も含め学生でさばきました.
かなり,難したかったです.
アラ汁も刺し身も大変美味しくいただくことができました.
最後に,僕自身3回釣りにいったのですが,まともな魚は釣ることができませんでした.
来年の研究室釣り大会にむけて,練習していきたいと思います.
では,またお会いしましょう.新地町の海釣り公園の日の出の写真で締めさせていただきます.
オープンキャンパス&打ち上げ
- Details
- Published on October 18 2019
- Written by 程島祐哉
みなさん初めまして、本年度から高橋研究室に配属されましたB3の程島です。よろしくお願いします。
今回は、8月11日に開催された福島大学オープンキャンパスと、その後研究室で行われた打ち上げの様子をお伝えします。
オープンキャンパスではたくさんの方が研究室の見学に来てくださいました。
来てくださった方たちには、研究内容をパネルで説明したり、ロボコンに出場したロボットのデモを見学してもらい研究室のことを紹介しました。
先輩が水中ロボットの説明をしています。高校生の皆さん、熱心に耳を傾けています。
こちらは知能ロボコンのデモの様子です。
オープンキャンパス終了後には、打ち上げと仮配属の3年生2名の新歓を兼ねて飲み会が行われました。
研究室内で、から揚げ、焼きそば、お好み焼きの調理を行い、おいしくいただきました。
皆さん楽しそうですね
今回オネムの先輩は焼きそばを作っています。
お好み焼きおいしそう...
まだ研究室に配属されて間もないですが、先生や先輩方が快く色々な事を教えてくれるので研究室の雰囲気にすぐに馴染めました。
これから楽しくやっていけそうです。
卒業目指して頑張ります!!
研究室対抗バレーボール大会
- Details
- Published on October 18 2019
- Written by 鈴木悠太
皆さん初めまして!
本年度から配属になりましたB3の鈴木です。よろしくお願いします(・∇・)
2ヶ月ほど前ではありますが、7月27日に研究室対抗でバレーボール大会が開催されました!
昨年は優勝しているので、今年は連覇を目指しました!
瀬戸さんの素晴らしいサーブ!
フォームがとてもきれい(。-`ω-)
岩田さんのアタック!
決定的瞬間ですね(゜o゜)
体育館の中は暑かったのですが、汗をかきながらも皆さん一生懸命プレーしていました。
さて、気になる結果のほうですが…
準優勝でした!!!
惜しくも連覇ならず…
ただ、皆さん怪我無く終えることができました。
久しぶりのバレーでしたが皆さんと楽しくプレーできました。
来年は王座奪還に向けて頑張りましょう٩( ᐛ )و
お疲れ様でした!
Robomech2019!!
- Details
- Published on October 18 2019
- Written by 石倉雅也
皆さん、こんにちは!
B4の石倉です。
だいぶ前になりますが、6月5日から3日間広島で開催されたRobomechに参加してきました。
ロボット系の学会はさまざまな分野があるので3日間飽きずに聞くことができます。
今回のRobomechも自分の研究分野はもちろんそのほかの研究内容も聞き、勉強になりました。
先輩方も真剣にディスカッションをしていました。
佐藤さん、鄭さん、上原さん、船越さん
情野さん、菅野さん、瀬戸さん、ルイスさん
そして今回、佐藤弘基が「日本機械学会若手優秀講演フェロー賞」ルイス・カニエテさんが「ベストプレゼンテーション表彰」を受賞しました。おめでとうございます!!!
佐藤さん
ルイスさん
高橋先生と佐藤さんとルイスさん
学会だけでなく期間中に広島観光もしっかりしました。
宮島から見える厳島神社
えびす通り
Robomechの後の飲み会
今回はとても充実した学会兼旅行でした。来年は自分たちが発表するので日々頑張っていきたいです。
第31回知能ロボットコンテスト
- Details
- Published on June 24 2019
- Written by 糸井雄祐
みなさん,お久しぶりです.B4の糸井です.
先日6月15日と16日に開催された,第31回知能ロボットコンテストに参加してきました.
知能ロボットコンテストついて,簡単に説明いたしますと,赤,青,黄のボールがそれぞれ5個と,自由ボールと言われるテニスボール1個の計16個がフィールド上に無作為に指定された場所に置かれており,そのボールを自立型ロボットで取り,色ごとに仕分けをし,点数,時間,パフォーマン性などから順位を決める大会になります.
(詳しく知りたい方は「知能ロボコン」と検索してみてください)
私達4年の4人が参加しました.私達はロボットをイチから作ることははじめてで,ロボットの設計や,プログラミング,回路製作などたくさん苦労する点がありました.
ですが,先生や,先輩方のおかげで無事に終わることができました.
チーム名「TLTY」,ロボット名「お頭とちび助」のロボットは下の写真です.
チーム名「毎日,夜ふかし」,ロボット名「なじみとコロコロ」のロボットは下の写真です.
結果としては,どちらのチームも1次予選を通過することができたのですが,チーム名「TLTY」は2次予選敗退,チーム名「毎日,夜ふかし」は棄権という形に終わってしまいました.
先輩方,準備も含めて3日間,運営ありがとうございました.
最後に研究室の集合写真になります.
私服の4年生はみんな顔がかなり疲れていますね.
満足する結果を出すことはできませんでしたが,この大会の経験を生かして,卒業研究に取り組んでいきたいと思います.
では,またお会いしましょう.