芋煮会
- Details
- Published on November 18 2018
- Written by 高橋隆行
みなさん,こんにちは。高橋です。
今年も,10月21日に8研究室合同の芋煮会を荒川桜つづみ公園で行いました。この公園は,福島市内を流れる荒川というきれいな川沿いにある公園で,毎年秋には,多くの芋煮会グループで賑わいます。
今年は,研究室の行事の多くが天気に恵まれず,実施できなかったり計画変更を余儀なくされたりしましたが,この芋煮会だけは暖かで穏やかな秋晴れの中,何人かの卒業生や,ベンチャー社長のファミリーなどのゲストを迎えて実施できました。しかも,その前日も翌日も雨という,まさにピンポイントでよい日を選んだという奇跡のような芋煮会でした。
芋煮会という行事は,東北地方出身の人であればすぐにわかりますが,それ以外の地域の人は???みたいですね。関東地方に入るとこの習慣が突然見られなくなるという,東北地方独特(発祥は山形と言われている)の秋の収穫祭です。秋になると,東北地方の河原は,芋煮会をするグループ(学校だったり,サークルだったり,職場だったり,友人だったり)で大賑わいになります。
基本は「芋煮」(要は,トン汁のようなもの)で,後は思い々々のメニューで,アウトドアランチを楽しみます。研究室の定番は「火鍋」です。中国四川料理のひとつで,とても辛いスープを使ったしゃぶしゃぶ料理です。とても辛いのですが,一度食べると病みつきになります。スープのにおいがきついので屋内でやるのが難しく,こういう屋外パーティにうってつけです。今年はこれに,バームクーヘンと鶏の丸焼きが加わりました。
東北地方は,この行事が終わると,いよいよ冬が本格化してきます。研究室の学生諸君も,卒業・修了に向けてフルアクセルを踏んできます。さてさて,今年はまたどんなドラマが生まれるのか,とっても楽しみです,ふふふ。
15時間の旅
- Details
- Published on November 05 2018
- Written by 糸井雄祐
みなさん初めまして( ・∇・)
本年度から配属になりましたB3の糸井です。よろしくお願いします。
今から約2ヶ月前のお話になってしまうのですが、9月5日から9月7日の3日間名古屋の中部大学春日井キャンパスで
『第36回 日本ロボット学会学術講演会』が開催され、B3の4名が参加しました。
学会はとても有意義なものでした。
しかし、その学会の3日間は台風21号が迫っていたため、私たち4名は
前日の午前中に移動すれば台風をギリギリ回避できる
と思い、前日の9月4日に新幹線で名古屋に向かうことにしました。
福島から東京までは予定通り、移動することができ、
「やったね〜、予定通り〜♪ このままあっという間に名古屋じゃ〜ん♪」
と思っていました。ですが、その考えは甘々な考えでした。。。
東京駅で乗り換えて、名古屋駅に向かっている途中で事件が発生しました。
それはなんと、静岡県の浜松駅で新幹線が止まってしまったのです。
最初私たちは、2時間ぐらいで動くと思っていたのですが、
なんと、12時間も止まってしまっていたのです。
心身ともに疲れた様子を写真に収めたのでみなさんに公開したいと思います。
みんなクタクタです
しかし、幸い浜松駅に下車することができたので、ホームで食料を調達することができました( ´∀`)
そんなこんながあり、無事名古屋に着きました。
予定では13時ごろ到着予定だったのですが、
なんとついたのは23時ごろでした( ・∇・)
長い長い移動でしたが、いい人生経験になりました。
この経験を生かして、これから有意義な移動をしていきたいと思います^ - ^
B3のみなさんお疲れ様でした!!
それでは、またお会いしましょう( ◠‿◠ )
高橋先生誕生会
- Details
- Published on November 05 2018
- Written by 西出航陽
こんにちは、B3 西出です。
11月1日は高橋隆行先生の誕生日、誕生会を行いました!
今年のケーキは、
先生のイラスト入りケーキです。
今年の研究室のみんなからの
プレゼントは…
ネクタイです。
先生に喜んでいただけて何よりです。
先生、誕生日おめでとうございます!
バレーボール大会
- Details
- Published on August 08 2018
- Written by 増子なつみ
みなさん初めまして(*´∇')ノ
少し早いですが、新しく配属になりましたB3の増子です。よろしくお願いします。
7月29日に研究室対抗のバレーボール大会が開催されました!
暑い体育館の中、各研究室の方々が頑張ってプレーしている姿はとても輝いて見えました。
たまーに体を動かしていい汗をかくことも大切ですね!!
みんなびっくりするくらいの気迫(゚ロ゚;)!!
こんな勢いでスパイク打たれたら止められませんね…
もちろん先生にも参加していただきました!素晴らしいサーブ!!
こちらは美奈子さんの娘さんたちです!スペシャルな助っ人として参戦していただきました!
お若い二人のプレーは圧巻でしたね!(○´艸')
娘さんたちの力に何回も救われました。。。
ちなみにB4の方たちはおそろいのTシャツを着ていました。。
愛が伝わってきますね。
そして、今回のバレーボール大会、さまざまな死闘の末の高橋研究室の結果は…
優勝しました!
何回も危機的場面はありましたが全勝できてよかったです!
たくさんの方々と一緒にバレーができてとても楽しかったです!
また来年も連覇を目指して頑張りましょう!
お疲れ様でした!!(^_^)/
第30回知能ロボットコンテスト
- Details
- Published on July 04 2018
- Written by 石野俊和
こんにちは。
B4になりました石野です。ご無沙汰しております。
先日、第30回知能ロボットコンテストに出場して来ました。
研究室に配属され、研究のイロハを習得するための課題として2チームに分かれて取り組んできたこのロボコン。
技術的な面、スケジュール管理、etc...、難しいこともたくさんありましたが、無事終えることができました。
早速ですがそれぞれのチームのロボットを軽く紹介したいと思います。
まず石野&渡辺チーム「PROJECT.T」
ロボット名「高橋とうふ店(自家用)」
カッコいいアームの付いたメイン機でボールを拾い上げ、小さいサブ機でボールを運びます。
そして、上原&船越チーム「高橋研究室チームβ」
ロボット名「せんじょうのじゃん」
ガシャガシャ動く特徴的な足と、長く伸びた鼻でボールを口に運ぶ動作がまるで生き物のようです。
さて、気になる結果は...
・
・
・
我々、チーム「PROJECT.T」は...
優勝する気でやってきましたが、予選前日にトラブルが発生したこともあり、
まさか優勝できるとは思っていませんでした。
チーム「高橋研究室チームβ」は、残念ながら予選敗退となってしまいましたが、
大会後のデモンストレーションにて、ボールを食べたり、機敏な動きを見せたりと、
子どもたちの視線を釘付けにしていました。
そんなこんなで色々ありましたが、
このロボコンを通して学んだ沢山のことを、今後の研究活動等にできる限り活かしていきたいと思います。
最後になりますがこの場をお借りしまして、ご指導頂いた高橋先生、先輩方、ならびに関係者の皆様にお礼申し上げます。
改めまして、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。