表彰式

皆さんこんにちは!

B3の石倉です!

34日、EMaTTOEICの授賞式を行いました。

 

毎年、高橋研究室はEMaT(数学のテスト)TOEICを受験しており、成績優秀者には賞品がもらえます。

今回、EMaTでは上原さん、TOEICでは私が賞品を獲得することができました。

 

以下はそのときの写真です。

こちらは上原さん

 s IMG 8762

 

 

 そして私

s IMG 8764

 

 

 

 s IMG 8769

 

今回、獲得した商品

s IMG E2080

私は人生初のヘッドホンを頂きました。とても良い音質です!

 

上原さんはパワーサプライを獲得しました。

 

 

 

来年も1位とれるように頑張ります。

 

クリスマスパーティ

皆さん、こんにちは!

B3の石倉です。12月25日に毎年恒例のクリスマスパーティが行われました。

突如、研究室にサンタさんに扮した高橋先生が現れパーティが始まりました。

この会ではOBの先輩や急遽、石原先生が参加し大いに盛り上がりました。

今年のケーキはこちら!

s IMG 8509

このバリエーション!!とてもおいしかったです。

 

パーティの様子

s IMG 8506

サンタが3人?!今年のクリスマスはフィリピンからもサンタが来て3人となりました。

 

 s IMG 8528

 

 s IMG 8536

高橋先生!ケーキご馳走様でした

ケーキはすごくおいしかったから、クリスマスでも研究室にいる僕の心の穴も埋めてもらいました。

↑これを書くと恋人ができるという謎のジンクスがあるらしい。(ほんとかなぁ・・・)

研究室対抗ボーリング大会

 皆様、こんにちは。B3の増子です。

 

遅くなりましたが、研究室対抗ボーリング大会について書かせていただきます。

昨年の12月16日に、第一専攻の研究室対抗ボーリング大会が行われました。

今年は、本番の前に一度練習会を行いました!

ダウンロード 1

本番に向けて、気合が入ってます。

そして、こちらが本番の様子です。

ダウンロード 3

みんな真剣でした。

 

ダウンロード 4

こちらは先生の投球の様子です。先生方も楽しんでいらっしゃいました。

 

ダウンロード 5

ストライクもたくさん出ました!連続でストライクを出す人もいて、会場のあちこちで歓声が上がっていました。

 

さて、練習もして万全の状態で挑んだ本研究室。当日の結果は…

ダウンロード 6

6位でした!!!

力及ばず悔しかったです。来年はこの悔しさをばねにさらに上を目指したいと思います。

みなさん、お疲れ様でした!

ダウンロード 9

SI2018 in Osaka

皆様お疲れ様です.

「歳をとるにつれて時間の流れが速く感じる」を絶賛体感中,M1瀬戸です.

 

そろそろ今年も終わってしまいますね.

この前入学式に出たと思ったらもう12月後半です.本当にびっくりです.

ちなみに「歳をとるにつれて時間の流れが速く感じる」現象は,「ジャネーの法則」というらしいです.

また一つ知識が増えました◎

 

 

さて先々週の水曜から土曜日にかけてSI2018 in Osakaに参加してきました.

 

大阪ということでまずはじめに食べたいのはやっぱり...

 からあげ

からあげ ですね.

お酒に合うように味濃いめのジューシーなからあげでした.

これはビールが進みますね...

このお店は,からあげと餃子をメインにしたお店で餃子の方もニンニクが効いていておいしかったです.(写真撮ってなかった...)

(実はここで忘年会用の「今年の漢字」のお話が計画されていたとかいないとか...)

 

 

 

え,大阪の名物は からあげ じゃない??

分かっております.二日目(木曜日)の夕食は お好み焼き です.

 お好み焼き

(僕が知っている)東北のお好み焼き店では,自分で焼く形式に対して,

大阪では焼いてもらって鉄板に乗せる形式でした.

プロが焼いたお好み焼きということもあって,すごくふわふわでしたね.新食感.

 

 

そして三日目(金曜日)は懇親会です.

毎回懇親会では開催地の名物が出されているのですが,SI2018では

「串揚げ」「たこ焼き」「うどん」etc...でした.

 懇親会

個人的に串揚げ好きです(何の報告).

懇親会は交流の場ということですが,毎回緊張してしまって何も話せなくなるのが悲しいですね(+o+)

 

 

最終日(土曜日)は,先生とルイスさんとはお別れして

M1とM2で「あべのハルカス」に行ってきました.

 ハルカス

夜景がめちゃくちゃきれい.

あべのハルカスは日本一高いビルで,その高さ300mにもなります.

 

 

...さすがに食べて遊んでるだけに見えるので,最後に皆さんの勇姿を.

鄭さん 菅野さん せと

鄭さん,菅野さん,瀬戸

ルイスさん 佐藤さん

ルイスさん,佐藤さん

 

みなさん真剣な表情でディスカッションをしています.

真剣に研究に向き合っているのがひしひしと伝わってきますね.

 

というわけでSI2018レポでした!

皆さん良い年末をお過ごしください◎

 

おわり.

 

一人旅:地方出張の楽しみ(三沢)

みなさん,こんにちは。高橋です。

 

今日は久々に楽しい地方出張になったので,普段,学生諸君と一緒に飲みに行くとなかなかできない「一人出張の楽しみ」(学生諸君とわいわいやるのももちろん楽しいですが!)を,投稿しようと思います。とりわけ東北地方の地方都市への出張は,とても楽しみです。何といっても東北地方は食文化が豊か。地のものをいただくのが何より楽しいですね。

 

 今日は,三沢に来ています。明日朝から仕事で,今日は移動日の前泊。こういうのがいいですね。八戸からワンマンカーの青い森鉄道に乗り換えて,さらに20分ぐらいのところにある,下北半島の付け根のところに位置する地方都市です。米軍基地があることから,東北の地方都市としては外国人がかなり多い街です。電車を降りて最初に気づくこと。それは「吐息が白い」。さすがに本州最北の地です。少し厚手のジャンパーを持ってきてよかったと思いました。タクシーの運ちゃんと話をすると,「いつもならもうすでに1回ぐらいは雪が降っているんだけどね。」とのこと。今年はやっぱり少し暖かいみたいですね。

 

 ホテルに着いて,チェックインの後にすることといえば,そう,みんな大好き,近所の飲食店調査です。ホテルのフロントで近所のおいしいお店を聞き出します。できる限りそういうことに詳しそうな人(多くの場合,女性のほうがいい情報を得られやすい,という気がする)へピンポイント攻撃です。今回は,「和がや」というお店を推薦されました。なんでも「海鮮,とりわけイカがいい」とのことでした。でも混んでて入れないかもしれませんよ,とも脅かされました。

 

渡された地図を頼りに行ってみると....,ラッキーなことにカウンターが空いていました。下の写真の右奥に見える場所の手前側(店員さんが通る通路側)に案内されました。ここは,かなり「いい場所」です。一人だと話し相手は店員さんなので,声がかけやすい!

 

181118.head kodawari

 

「イカがいいよ」と勧められてきたんだけど,と伝えたところ「今日は日曜で漁がなく,また最近はイカがあまりとれない。」とのこと。でも「瞬間冷凍のものがあるけどそれにしますか。」ということだったのでそれを注文して,さらに店で勧められた「本マグロ目玉の煮付け」も注文しました。「グロテスクなものほどおいしい」という食の公理に従ったまでですが,マグロの目玉をメニューに出しているところってあんあまり見ないですね(今日のおすすめだったので,定番メニューではないのかもしません)。イカはぷりぷりしていてもちろんおいしかったのだけど,「マグロの目玉」はこんな感じ。上手にアレンジしていますね。全然,グロテスクさがありません。当初は,黒目白目そのままの目玉をありのままに口いっぱいに頬張って,ゼラチンを楽しむものなのかなと,半分楽しみ,半分心配していたのですが...。

 

 181118.DSC 0153s

これに合わせて飲んだお酒は,「稲生(いなおい)純米吟醸」という十和田の地酒。値段もリーズナブルで,日本酒度+2ということで甘目で,とても飲みやすいいいお酒でした。目玉をこりこり「うーん,うまい!」と食べているとあっという間に1合の酒は無くなってしまうので,続いて頼んだのが「菊駒」という五戸町のお酒。こちらは純米らしい米麹の香りがして,これまたおいしいお酒でした。さてさて,マグロの目玉ですが,食べ終わるとこんな感じになります。結局3個も入ってました!

 181118.DSC 0155s

青森の海の幸を十分に堪能したのでそろそろ〆に入ろうと,おにぎりを注文しました。ついでに甘いものもということで,おすすめにあった「スノーアイスパフェ」。おにぎりは地元のものが出やすいと思ったので「味噌」を選んだのですが,なんとこのお店では味噌は「会津産」でした(ここで,会津と青森(下北半島,もっというと斗南)の深い関係に気づく人は,相当歴史に詳しい人です)。思わず,店員さんと福島談義をしてしまいました。ちなみに「おにぎりは時間がかかりますがいいですか。」とのこと。理由を聞くと「握ってから焼くので時間がかかるんです。」「お酒を飲み終わっちゃった。」「追加しますか。」「では最初の稲生を。」「半合にしますか。」「そういうのができるんですね,ではそれで。」などというやりとりがあって,出てきたグラスには明らかに半合よりよりも多い酒。「サービスしておきました。でも内緒ですよ。」なかなかついています。承知しました,しっかり内緒にします!

 181118.DSC 0156s

そしてそして,むちゃくちゃおいしいおにぎりをあっという間に食べ終わった後に出てきた「スノーアイスパフェ(イチゴ)」を見て,またまたびっくり。

 181118.DSC 0159s

げげっ。こんなに食べられませんよ。「これも半分にすればよかったですね....。」と店員さん。最初に量を聞けばよかった,と思ったけど後の祭りですね。しっかり半分残してしまいました。

 

飲んでいる最中,ずっと会話につきあってくれた店員の「おおさかさん」。ありがとうございました。22歳のお嬢さんがおられるようで,「娘が長刀をやっているんですが,その試合で先日会津まで行ったんですよ。」とおっしゃっていました。会計の際,最後のパフェは「半分にしておきましたから...。」と耳打ちしていただけました。

181118.DSC 0161s 

地方に出かけて,地元のおいしいお酒を飲みつつ地のものを食べ,現地の人と楽しい会話を楽しむ。一人旅って,いいですね。和がやさん,おいしい料理とお酒をありがとうございました。また,おおさかさん,楽しい時間をありがとうございました。また三沢に行きたくなりました。

HOME 研究室日記