鈴木君,三浦君,おめでとう!

130421.img 0455s130421.imgp0003s

こんにちは,高橋です。

 

高橋研では,毎年,TOEICとEMaTを団体受験しています。TOEICは言わずと知れた英語の試験ですね。EMaTは,いわばTOEICの数学版です。そして,研究室では,前回と今回の受験で点数が最も伸びた人を表彰しています。

 

今年の受賞者は,TOEICはM2の鈴木君,EMaTはM1の三浦君でした。おめでとう!

 

 

水中ロボット,ついにダム湖へ!?

img 4766s 02新年明けましておめでとうございます。M2の大室です。

2013年も福島大学高橋研究室をどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて,新年一発目のブログ更新です。な・・・なんと,ついに水中ロボットがダム湖へ出動しました!!

 

と,言っても,実はコレ,福島大学を紹介する広告のための写真撮影なんです。残念ながら,実際に水中に潜って活動したわけではありません。写真に写っている学生二人と高橋先生の計3人で,大学近くのダム湖に行きました。デスクワークばかりでなまりきった体でロボットを運ぶのは大変でした(笑)左の写真は高橋先生が撮影してくださったのですが,実際に調査を行なっているように見えますよね(^O^)?

今回は写真撮影だけでしたが,あともうひと頑張り!この水中ロボットが環境調査の役に立つ日まで,もう少しなので,皆さん期待して待っていてください!

(開発者Oさん:がんばります・・・)

 

 

 

楽しいクリスマス会

 皆さんこんにちは,M1坂本です。

 久々の更新ですね。

 さて,今日は世の中はクリスマスイブ!

 (私はすっかり忘れていましたが)

 ということで,高橋先生からケーキの差し入れをいただきました!

 先生,ごちそうさまでした!!

 夜に研究室に居たメンバーで,聖なる夜を祝いました。

 

 今年ももう今週で終わりですね~~~

 それではまた。

お誕生日をむかえました


DPP 0001こんばんは。B3の伊藤です。

当日中に間に合いませんでしたが,昨日は先生の誕生日でした。

左の写真は,サプライズで用意したケーキをさし上げたときのものです。

不意打ちでしたが,嬉しそうにされて何よりです。

ちなみにプレゼントは新しいサンダルを差し上げました。

ちょうどサンダルが古くなっていたらしいので,このプレゼントは当たりだったようです。

 

 

芋煮会

121021.img 4517s

皆さん,こんにちは。高橋です。

 

今日は,毎年恒例の研究室合同芋煮会の日でした。福島市内を流れる荒川の河川敷で,いも煮を楽しみました。

 

ところでこの「芋煮会」ですが,東北地方特有の習慣です。秋になると,河川敷に研究室で繰り出して,「トン汁」のような鍋料理を作って楽しみます。私は関東地方の出身ですが,既に東北に根を下ろして30年以上経ち,秋にこれをやらないと冬を迎えられない体質になっています。

 

ただ,若い人は「トン汁」だけでは淋しいので,いわゆる,バーベキュー大会になるのが通例です。今年の高橋研究室のメニューは,焼肉,さんま,ホタテ,玉ねぎ,ウィンナーでした。

 

最初の仕事は,河原に散らばっている石を積み上げてかまどを作ることです。そこに薪を入れて火をつけ,調理開始です。最近の若い人たちは,薪に火をつけるのがなかなかできない人もいます。また,かまどを風の向きなどを考慮に入れたり鍋の大きさに合わせたりして,適切に作るのも結構コツが要り,なかなか“芋煮”ができないこともあります。今年の高橋研究室の学生たちは,このあたりは結構上手にできたようです。

 

研究室毎にメニューが違いますので,それぞれを渡り歩いて,いろいろなものを食するのも楽しいですね。ちなみに,鍋の味も,入っている具や作るときの手順の違いでいろいろな味ができるので,これもまた楽しいです。

 

関東地方等に就職した学生が,現地でこれをやろうとトライしても定着させるのは難しいみたいです。ちなみに,今日がたぶん今 年の芋煮会シーズンの最終日ではないかと思います。河原は,長さ数百メートルありますが,一杯でした。来週は,もうかなり寒いでしょう。

 

HOME 研究室日記